学年

教科

質問の種類

理科 小学生

小学6年生理科です。 (3)がわかりません、、解説お願いします🙏🏻´-

1 おばあちゃんがへちま水を使っているのを見て, まりこさんはへちま水とはどのようなものなのか を調べました。 図1 2000 ちいき ヘチマ水は,「美人水」ともいわれます。 ヘチマはもともと熱い地域 の植物なのですが,江戸時代のころに日本に伝わってきたとされてい ma けしょう 切る ます。ヘチマ水は,高級な化粧水として用いられたほか, 飲むとせき 止め,むくみ,利尿に効くとされ,ぬるとあせも,ひび,あかぎれ, 日焼け後の手当てにも効くとされてきました。 ヘチマ水は,ヘちまがつるをのばしはじめたころから取ることがてで きます。くきをとちゅうで切り,土から生えているほうのくきの先を びんなどに入れておくと, 取ることができます。 りにょう 土 これを読んで,まりこさんも図1のようにしてヘチマ水を作ってみるごとにしました。次の問いに答 えなさい。 (1) 図2は,ヘチマ水を作るためにくきを切ったときの様子で, くきから水 が出てきている様子がわかります。 この水はどのようにして出てきたもの てすか。簡単に説明しなさい。 図2 かんたん (2) 植物の体の中には水の通り道があり, この中を水が通っています。 ヘチマの実を切ると中がしめっ ていたり,葉をちぎると手にしるがついたりします。 また, ほかの植物でも, 実やくきを切ると, た くさんの水分があることがわかります。 このことから, 水の通り道は, 植物の体のどこにあると考え られますか。簡単に書きなさい。 (3) 下線部では,くきを切ったとき,土から生えているほうの先を利用してヘチマ水を作っています。 下線部の作り方で使わなかったほうのくきを利用して, ヘチマ水は作れるでしょうか。また, そう考 えた理由を書きなさい。 作れるか: 理由:

未解決 回答数: 1
理科 小学生

式とかやり方が分からないのでそこを教えてくれたら嬉しいです

5 2 もののとけ方について、次の問いに答えなさい。 開の 3 中の 表]は、いろいろな温度の水100gにとかすことができるホウ酸の重さを示したものです。 率( 手る実 [表] 100gの水にとかすことができるホウ酸の重さ 09 15 08 24 水の温度(℃) 0乙 O7 とけるホウ酸(g) の 革に?く年 G 6 40℃の水が80gあるとき、ホウ酸を何gまでとかすことができますか。 60℃の水250gにホウ酸をとけるだけとかしたあとで、水温が20℃になるまで冷やすと、 何gのホウ酸がとけきれずに出てきますか。なお、冷やしている間に水の蒸発はなかったも のとします。 じょうはつ OT 業言るま (3)(2)で出てきたホウ酸を図のようにろ過をして取り出しました。このと1 き、ろうとの先をビーカーのかべにつけているのはなぜですか。最も適当1 なものを次のア~エの中から1つ選び、記号で答えなさい。 ア すばやくろ過するため。 図 軍料の書にがこ イより純すいなホウ酸を取り出すため。 特紙詩 )さ ウ より多くのホウ酸を取り出すため。 エ ろ液がにごってしまうため。 151 すいようえき 20℃でホウ酸をとけるだけとかした水溶液126g(これをA液とする)と、 60℃である重さの ホウ酸をとかした水溶液82g(これをB液とする)をまぜ、 温度を80℃に上げてさらにホウ酸を とかしたところ、あと40gのホウ酸がとけました。 30年 ホウ酸をとけるだけとかしたA夜126gの中には、ホウ酸は何gとけていますか。 )回 年 pい 82gのB液の中には、ホウ酸が何gとけていますか。 (2) の常 ししゃごにゅう B液の濃さは何%でしたか。割り切れないときは小数第2位を四捨五入して、小数第1位 までの数で答えなさい。 12 T0

未解決 回答数: 1
理科 小学生

2番、4番と5番と、6番が分かりません。

15iRdこ20.57c 4000 0 20 2n.5 図1は,日本のある地点Pで, 気象観測を 5月6日から8日までの3日間行って, その データをまとめたものである。気温, 湿度, 気圧は3時間ごとに, 天気, 風向,風力は6 時間ごとに示してある。図2は,この3日間 図1 100 気温 30 A | 1020 しつと 80 と 60 20 ロ気圧 % 1010 40 A。 -ロロ nPa 223 ロ 湿度と ロ のうちの5月7日9時の日本付近の天気図で ある。次の問いに答えなさい。 20 10 1000 0 39 15 21 3 9 1521)3 9,15 21 [時] (1) 5月6日21時の天気, 風向,風力はそれ ぞれ何か。 5月6日 5月7日 5月8日 ふく 5月7日21時の空気1m°中に含まれている水蒸気量はおよそ何gか。 小数第2位を四捨五入して答えなさい。ただし, 気温15℃の空気の飽和 水蒸気量は12.8g/m°である。 (3) 気象観測を行った3日間に,地点Pを前線が通過している。前線が通 過した時間帯を, 次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 図2 天気図(5月7日9時) ほうわ 低 ア 5月6日9時から15時 イ 5月6日12時から18時 5月7日12時から18時 ウ 5月7日9時から15時 (4)(3)の時間帯に地点Pを通過したのは何前線か。 エ (5) 図2で、地点Pはどこか。A~Dから選び, 記号で答えなさい。 とくらょう (6) 図1の気象観測を行った季節の日本の天気の変化には, どのような特徴があるか。次のア~エから 記号で答えなさい。 ア 南の太平洋の高気圧の勢力が強まり, 晴れの天気が長く続いてむし暑い。 イ 日本付近に台風が接近したり上陸したりすることで,強風や大雨になることがある。 ウ 日本付近に前線が停滞することが多く,くもりや雨の天気が続く。 エ/日本付近を高気圧と低気圧が交互に通過し、晴れやくもり,雨の天気が周期的に変化する。 ていたい こうご 風力3 (2 23546) 天気(もい 風向 に出() 喫盤(8) 0000 ms。 」レt La| し 気温 【C)

未解決 回答数: 1
理科 小学生

教えてください!!!!!! 四角に入る答えを教えてください🙏🙏😓😓

H月の形が変わって見えるわけを調べました。 1.地球のO地点から①®もののそれぞれの位置に見える月の形を下から選び,①~③の記号を書きなさい。 の の 04 の 地球 カ 2. 上の図において, 月は地球の周りをどちらの方向に回っていますか。 A· Bのうち正しい方の記号を書 きなさい。 2 A B の ク カ 円 下の図のようにてこ実験器を使って, てこのうでのつり合いについて調べました。下の表のようにおもり をつるした時,てこのうでのかたむきはどうなりますか。 ア~ウから選び記号を書きなさい。なお, おもり 1個の重さは10gですべて同じです。 命 1234 左のうで 右のうで おもりの数 432 1 おもりの数 距離 距離 5 4. 6 3 3 2 2 4 6 2 3 4 ア 左へかたむく イ 水平につり合う ウ 右へかたむく 当 手回し発電機にいろいろな部品をつないで, 発電や電流のはたらきについて調べました。 下の表は, それ らの結果を表したものです。 表の中の(1)~(3)に当てはまるものを下の①~⑥から選び記号を書きなさい。 逆方向に 回した時 ゆっくり 速く 回した時 回した時 豆電球 光る 光る 発光 ダイオード 光る 明るく光る モーター 回る 速く回る 光らない 0 暗く光る O 回らない ② 明るく光る ⑤ 速く回る ⑥ 逆方向に回る 21 太陽の光

未解決 回答数: 1