算数 小学生 1年以上前 三角関数を含む不等式の問題なのですが、解が1つのときや2つのときや3つのときなどがあってどのようにすれば見分けられるか教えてください。例題などあると助かります。 未解決 回答数: 1
算数 小学生 約2年前 分かりませんお願いします教えてください。🙏🏻 ゆなさんは、お姉さんとアクセサリーを作って、フリーマーケットで売る ことにしました。 88 アクセサリー /1 ① アクセサリー1個の売りねはいくらですか。 (税) 500x02=100 Am ***** できた! マー セ 「全部で16個 完売 いくらて 売るの? 数時間後・・・ 618 売れたね」 もうけは いくらかな・・・ 207 120%にしよう。 答え ( 100円 まだ10個も あるね。 BETEL 材料費は500円の 16個分だったね。 1個あたり 500円かかった 答え 「そうだ! 残りはねびき して売ろう!! えーっ!? 200円 損してるよ!! ゆなさんとお姉さんは、残りの10個を何%びきにしたのでしょう。 未解決 回答数: 4
算数 小学生 約2年前 算数5年 分かりません、出来れば教えてほしいです ()の中の数の公約数を、全部求めましょう。 (12.15) @ (10, 18) @ (27. 36) O 未解決 回答数: 3
算数 小学生 2年以上前 流れが分かりません. 詳しい解説が欲しいです. 2 y = 3x² + 7x + 1 [解] v=3(x² + 3x)+1 2 7 49 49 3/(x²+3x+36) -36) +1 = 2 49 = 3(x + 7 )² - 12 + 1 6 7 37 = 3(x + 2)² - 32 6 12 よって1-16 7 37 12 未解決 回答数: 1
算数 小学生 2年以上前 教えてください🙇♀️ 解説で理解することが難しくて。。。 一応解説も乗せておきます。 例題 3) けいこさんは800円 妹は300円持っています。 父から2人は同じ金額をもらったところ, けいこさんは妹の2倍になりました。 2人がそれぞれ父からもらったお金は何円ですか。 解説 同じ金額をもらったので、2人の差は変わりません。 800-300=500(円) が,比の (2-I=)|にあたりますから、 500÷ |-300=200(円) ...もらったお金 けいこ 妹 2 800円 -300円 答 200円 未解決 回答数: 2
算数 小学生 2年以上前 解説を読んでもわかりません 時間のある方わかりやすい解説お願いします🙏 算数 でる順 ルールや規則にしたがって考える問題② ~その他~ 位 出題率 58% 例題 はるきさんとくみさんはそれぞれ赤1枚 白1枚の カードを用意し、次のようなゲームを考えました。 そ れぞれの人が2枚のカードから1枚のカードを選んで 同時に出し、 最初に決めておいたルールによって点数 が得られるというものです。 ただし、 1回使ったカー ドは2回目からも使うことができます。 二人は得点の ルールをどうするか話し合い。 右の表1のようにしま した。 次は二人の会話です。 東京都立白高等学校州国中 はるき くみ 18 表1 ゲームの得点のルール 相手 赤 白 2回目 白 AD はるこの表の見方を確認しておこう。 この表は自分の点数を出すための表だよ だから、この表には相手の点数は書かれてないよ。 ぼくが点数を出すときと、 くみさんが点数を出すときでは、 少し見方がちがう表になっているよ。 ぼく が赤くみさんが白を出したときに、ぼくの点数を知りたいとするね。 ほく が 「自分」になるから 赤 に注目することになるよ。 くみ:わたしは白を出しているから はるきさんは4点になるね。 わたしの点数は どんな見方をするのかな。 はるき : 今度はくみさんの点数を知りたいから くみさんが 「自分」 になるね。 だか ら今度は白に注目することになるよ。 くみ 相手のはるきさんは赤を出しているから. わたしは2点になるね。 Stpn 赤 3点 2点 問題1 二人はこのゲームを3回行ってみました。 カードの出し方は表2のようになりま した。このとき、二人の3回の合計得点をそれぞれ求めなさい。 表2 二人がそれぞれ3回出したカードの色 1回目 白 白 3回目 赤 赤 白 4点 1点 次はくみさんが気づいたことについての会話です。 くみ 何度かやってみて気がついたのだけど、この表1の得点のルールのときは、 わたしは を出せばいいと思う。 はるき < み どうしてそう思うのかな。 Ca 問題2 くみさんは赤と白のどちらのカードを出したほうが点数が高いと考えたでしょう か。 会話中のあに入るカードの色を答えなさい。 また、くみさんが いの会話でどのような説明をしたと考えられますか。 表1の得点および 「赤」 「白」の言葉を使って会話文を考えなさい。 二人は表1の四つの数字を他の数字にかえて、もう一度行ってみることにしました。 1か ら9までの九つの数字からことなる四つの数字を選び、表1の得点を書きかえました。 次に、 新しい得点のルールをもとに、二人は5回ゲームを行いました。 出したカードの色と合計得 点は次の表3のようになりました。 表3 二人がそれぞれ5回出したカードの色と合計得点 1回目 2回目 3回目 赤 赤 赤 はるき 白 4回目 白 白 問題3 これらの会話だけでは得点のルールは一つに 決まらず, 2種類できます。 会話文に合った2 種類の得点のルールを考え、表 に数字を 書きなさい。 また。 なぜ2種類の表になるか、 上の会話中の (条件A) (条件B)、(条件C) という言葉を使って、説明しなさい。 ただし、 表の順番は問いません。 19 5回目 自 しかし後日、二人はこの得点のルールを書いた紙をなくしてしまったことに気がつきまし た。次は二人の会話です。 はるき くみさんが出した色は覚えていないけど、ぼくが赤を出したときに3点もら えたこと(条件A)があったよ。 くみ わたしは、はるきさんが出した色は覚えていないけど わたしが白を出した ときに一番高い点数がもらえたこと(条件B) と, 2回だけ6点だったこと (条件C) を覚えているよ。 表ア 赤 白 合計 表① 25 点 白 算数 26点 赤 赤 相手 相手 自 白 でる 1位 ルールや規則にしたがって考える問題② ~その他~ 未解決 回答数: 1
算数 小学生 約3年前 解説お願いします! (2) 下の図のように,水平な台の上に1辺の長さが 10cmの立方体が置いてあります。A を 下の図の位置に固定して,台上や立方体の面上でひもを動かします。このとき,Bが動いた あとの線によって囲まれた部分の面積を求めなさい。ただし,水平な台は十分に広いものと します。 10cm A 6cm 未解決 回答数: 1
算数 小学生 3年以上前 赤で囲んでるところがわかりません 教えてください😖💦 3 次の文の にあう言葉を、 Dから選んで書きましょう。 (各4点) の 第2次世界大戦のあと、 世界は7メリカ合港国 を中心とした の 西側の国々と、 YEIト ほを中心とした東側の国々が対立 3③ 4 しました。 全 たい状争とよばれたこの対立は、 や 5 ひげき など、同じ民族が2つの国に分けられる悲劇を生みまし ひろ しま ながさき 6) た。また、広島や長崎の願いもむなしく夜兵 が次々に開発 されました。 けいざい そのような中、 角単 で経済が復興した日本は、195| 年 サンフランシスコキ和条約 を結び、独立を回復しました。さら 9) にアメリカとは、P日*全供障委約を結び、つながリを深くしました。 ー方、1956年には のと、1972年には、中華く民芸和目 10 との国交を回復し、世界の平和に向かって努力してきました。 ほしょう れんぼう 日米安全保障条約 朝鮮戦争 サンフランシスコ平和条約 ソビエト連邦 アメリカ合衆国 核兵器 朝鮮 ドイツ ちゅうか じん みんきょうわ こく がっしゅうこく 中華人民共和国 かく 冷たい戦争 [4 次のうち、第2次世界大戦後の出来事5つに○をつけましょう。 (各2点) しみんびょうどう かい かく )四民平等 2 ( )農地改革 の(。 )米騒動 ⑤ ( ③ ( )国際連合 こめ そう どう けんぼう ち そ かいせい )日本国憲法 ⑥ ( )地組改正 とうきょう )ベトナム戦争 ③ ( o ) 東京オリンピック 59 未解決 回答数: 2