算数 小学生 1年以上前 質問です❗️この問題の(2)はやり方に三角錐二つに分けてして計算するって書いて、確かにそのやり方はわかったんですけど、自分はこの問題解く時に真っ先に やったやり方は2枚目の写真のようにしました。なんで答えが違うようになるのか教えてください❗️お願いします‼️ 4 右の図1は, AB=3cm, AC=4cm, ∠BAC = 90°, BE=6cmの三角柱であり, AP=BQ=FR=2cmである。 図2は、図1の 三角柱を3点P, Q R を通る平面で2つに分 けた立体のうち, 点Dをふくむ方の立体である。 図2の立体について,次の問いに答えよ。 □(1) 辺 QR とねじれの位置にある辺をすべて答 えよ。 □ (2) この立体の体積を求めよ。 図1 B E C R JF 図2 Fu U 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 どーやっても90°になりません、 360 256,5 図1の円グラフは,ある食品120gに含まれる成分を示したものです。 このとき次の各問いに答えなさい。 co 48 12 (9) あは何gですか。 24g (10) この食品120gから炭水化 物のみを24g取り除くと図2 の円グラフのようになりまし た。このとき は何度です 26 1035か。 120-29=96199 $ 脂質 12x5=241835/ その他 72 54° 198 炭水化物 48g タンパク質 30 g 288 5 10 24 72 48 20 4896 155/ 1360x 72 98 Yo その他 脂質 54 3 (21) -72 144 炭水化物 24g 1145 タンパク質 30g 30 10 図2 263²22 9698 120-24 96 2 TH 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 小学生算数で、三角形の面積を求める問題です。 どうして1.5センチが出てくるのかわからないと妹に質問されたんですが、 これって解けます?なお、中学、高校で習う公式を使わないでだとおもうのですが、、 知識不足ですみません。 よろしくお願いします。 3cm 2cm →1.5 cm 2 3 面積は3×1.5÷2 2,25m 未解決 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 まわりの長さが24㎝の長方形の問題です。 解答をみるとたての長さと横の長さの関係式がひき算になるのですが理解できません。なぜ?引き算になるのでしょうか? まわりの長さが24cmの長方形をかきます。 次の問いに答えなさい。 (1) たての長さを1cm,2cm 3cm・・・・・・とするとき、横の長さを、それぞれ 何cmにすればよいかを調べます。 下の表の空らんに、あてはまる数を書きなさ い。 長方形のたてと横の長さ 2 3 109 たての長さ(cm) 1 横の長さ(cm) 4 5 87 FI/8 2) たての長さを○cm,横の長さを□cmとして,○と□の関係を式に表しなさい。 77cm-0 cm 3)たての長さが1cmふえると 横の長さはどのように変わりますか。 1cm へる [アシストシート 図書文化] 未解決 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 中学受験算数の問題です。写真1枚目上部の問題に対して解答とは別の方法で解いたのですが、答えが違ってしまいました。私は1から250までを全て足してからそれぞれの倍数の和を引くやり方をしたのですが、どこが間違っていますでしょうか。ご教授いただけますと助かります。よろしくお願いい... 続きを読む Q.1から始まる整数1.2.3.4.5...から2の倍数 および5の倍数を取り除いて新たに数列を作るとき、 1から100番目までの和はいくつになるか。 A.1~10までの中で2の倍数と5の倍数を除いた ものは、4コある。 100÷4=25より、 (~)50までの数列について考えると、 1~250までの数字の和は、 (1+250)×250÷2=251×125 1~250までの2の 2+250)×125÷2:176×125 1~250までの5の倍数の和は、 (5+250)×50÷2=255×25 1~250までの10の倍数の和は、 (10+250)×25÷2=130×25 ○ 2の倍数の和は、 - - 50×125 =6250 (@ 251×125 (176×125+51×125-26×125) ④) より 11 =51×125.③ =251×125-(201x125) ② = 26 x 125---4 ① 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 大至急です!!!! 教えてほしいですTT (A問題 □① B ★□□9 80 ECHOL 10cm 6cm €.11 B -15cm- 斜線部分の面積= -9cm E CO 10cm; -8cm 斜線部分の面積= D E 4 cm B 18 台形ABCDの面積= [ -30cm- 斜線部分の面積: = DE と BC は平行。 E 120cm 三角形AEDの 面積は 16cm² 三角形 CEB の 面積は 36cm² cm² -24cm in. 四角形 ABCD は 平行四辺形。 |18cm cm² -30cm- 長方形の紙を折り返した図。 斜線部分の面積= cm cm2 1cm² 2 2 6 -9 cm- 斜線部分の面積 8cml □□ 10 -6cm- B -18cm- 斜線部分の面積 20cm 6 cm E F 88 500 B ~12cm3cm 斜線部分の面積= A -20cm Del 6cm B .5cm 斜線部分の面積: E BAXD D D F = 5点 |cm² 三角形 AFEの 面積は 12 cm² 直角三角形 ABC を 矢印の方向 平行移動 cm² した図。 cm² 四角形 ABCD は 正方形。 D cm² G 四角形 ABCD は平行四辺形。 AE = EF = FC BG = GC 台形 EBGF の面積は12cm² 斜線部分の面積= |cm² 解決済み 回答数: 2
算数 小学生 1年以上前 教えてほしいです..><.. 濃さと比① 1 次の問いに答えなさい。 わりあい (1) 5%の食塩水と 13%の食塩水を3:1の割合で混ぜると何%の食塩水になりますか。 (2)6%の食塩水 240g に 11%の食塩水を混ぜて、8%の食塩水をつくります。 11%の食塩 水を何g混ぜればよいですか。 (3) 4%の食塩水Aと,濃さのわからない食塩水Bを4:3の割合で混ぜたところ,10%の食塩 水ができました。 食塩水Bの濃さは何 % ですか。 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 この問題なんですか、どうやって解くんですか? 理由もお願いします。 5年 次の問いに答えなさい。 ((1) 底辺が12cm, 面積が24cm²の三角形の高さを求めなさい。 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 (2)の問題です。 なんで答えは4倍になるんですか。教えて下さい。 x(cm) 横 y(cm) 1 2 12 24 3 4 6 8 12 24 8 6 4 3 2 1 (1) xの値が2から6に3倍になると、対応する yo の値は何倍になりますか。 ②2 xの値が 1/2になると、yの値はどうなりますか。 4 改点( 未解決 回答数: 1