算数 小学生 3年以上前 どういう意味なのか教えてください!! 応急!!💧 て す。 きに相 A計が6時に6つ打つのに 30 秒かかりました。この時計が正午に 12 秒かかります。 を打つのには 各2 Ae 回答募集中 回答数: 0
算数 小学生 3年以上前 小6です。もう時間がないので回答早くお願いします。 15分に家出ます。 比例の問題です。 東海道新幹線の新富士駅のあたりて 列車から富士山がよく見えます。 新横浜駅からのぞみ号に乗ると, 新富士駅を通過するのは, およそ しん 2 ふじ さん 新富士 しんよこはま \7km 337km 何分後ですか。 比例の関係を使って, 問題を解決しよう。 「新横浜~新横浜~ 新富士 新横浜駅から名古屋駅までの 時間と道のりをもとに, この2つの数量が比例すると 考えよう。 名古屋 エックス 時間 エ(分) 82 ワイ 道のり y(km) 337 3 かげの長さは,ものの高さに 比例します。このことを使って, 右の木の高さを求めましょう。 Cm T00 cm 75cm 150cm 比例の関係を使って, 問題を解決しよう。 12人の考えを説明しましょう。 りく あみ 棒木 ○倍 cm 高さ z(cm) 100 100 cm かげの長さy(cm)75 150 75cm 150cm ○倍 ○倍 100:75 =口:150 ○倍 比例の関係は,身のまわりのいろいろな 問題を解決するときに使えるね。 比例しているときに 比の考えも使える はると 回答募集中 回答数: 0
算数 小学生 3年以上前 (1)解説と答えをお願いしますm(_ _)m 図のような直線上に,長方形と三角形が1つの頂点を重ねて置かれています。長方形が毎秒 1 cm の速さで直線上を右方向に移動し,そのときに2つの図形が重なった部分の面積を Scm?とします。 3 (1) 2つの図形が次の図のように1辺が6cmの正方形と,底辺が18cm の直角二等辺三角形で あるとき,下の問いに答えなさい。 回答募集中 回答数: 0
算数 小学生 3年以上前 (1)の解説と答えお願いしますm(_ _)m 2 右の図のような1辺の長さが6cmの立方体 ABCD- EFGH があります。 次の問いに答えなさい。 (1) 4点A, C, F, Hを頂点とする立体の体積を求めなさ B い。 (2) 辺 AB, AD の真ん中の点をそれぞれP, Qとします。 4点P, Q, C, Eを頂点とする立体の体積を求めなさい。 (3) さらに,正方形 ABCD の対角線の交点をRとします。 6点P, B, F, G, C, Rを頂点とする立体の体積を求 めなさい。 H F G 回答募集中 回答数: 0
算数 小学生 3年以上前 分数の足し算です!急ぎです……14の①~⑧ 15の①~③までお願いします 5,13 12'30 2 5 114 の 2 5 3 15 6 12 15 13,13 8 5 3 11,41 30'45 5 3 5) の 2 10 15 4 12 8 5 7 +1 8 +2 20 ③1 21 +2 15 の 23 6 ステップアップ算数 p.266 回答募集中 回答数: 0
算数 小学生 3年以上前 答えは分かりません。一番は3/20であっているでしょうか。 【4】川沿いに下流の甲町とそこから 136.4km はなれた上流の乙町があります。いま, 2 せきの舟AとBが同時に甲町を出発し,乙町に向 かいました。Aは乙町に着いてすぐに甲町に向かって出発したところ,ひき返し始めてから 50 分後に乙町に向かうBと出会い, Bはその 後1時間 22分かかって乙町に着きました.舟AとBの静水時での速さの比は6:5で,川の流れの速さは一定です。 次の問いに答えなさい おつ ふね (1) 川の流れの速さは, Aの静水時の速さの 倍です。 (2) Aが乙町に着いたとき, Bは乙町の手前 km にいました。 (3) 川の流れの速さは時速 km です。 回答募集中 回答数: 0
算数 小学生 4年弱前 この問題が分かりません。 図で説明も、よろしく御願いします。 確認問題1 次の問いに答えなさい。 口(1) 右の図1 は長方形ABCDを頂点Cを中心にして, 矢印の方向に 凶1 135°回転させたものです。 頂点A, B, Dが移動した点をそれぞれ A, B', D'とします。 B 3cm 5cm 口の の部分のまわりの長さを求めなさい。 名135° 4cm の部分の面積を求めなさい。 図2 口(2) 右の図2は, ABを直径とする半円を, 点Aを中心にして30°回転させた B' ものです。点Bが移動した点をB'とします。 図の の部分の面積を求めなさい。 30° ) A 12cm D 回答募集中 回答数: 0
算数 小学生 4年弱前 解き方が分からないので、教えてください。 おく 5 正確な時刻よりもそれぞれ一定の割合で遅れる時計A, Bがあります。 ある日の朝, 2つの時計を同時に正確な 時刻に合わせ,その後,この日の午前に時計を見たところ, 時計Aが10時ちょうど, 時計Bは9時50分を指してい ました。また,この日の午後2時の時報が鳴ったとき, 時計Aは1時51分, 時計Bは1時30分を指していました。 これについて, 次の問いに答えなさい。 ただし, 式や考え方をかきなさい。 16 (1) 2つの時計を正確な時刻に合わせたのは午前何時何分ですか。 1 が (2) この日の午後7時の時報が鳴るとき, 時計Aは時計Bより何分進んでいますか。 回答募集中 回答数: 0
算数 小学生 約4年前 この問題教えてください。 例5 たて3.2 cm,よこ7cm の折り紙があります。のりしろを0.8 cm にして、横 に重ねていくと全体の面積が816 cm * になった。折り紙を何枚つなぎましたか。 回答募集中 回答数: 0
算数 小学生 約4年前 わかりません。教えてください(>人<;) 4 2けたの整数Aの逆数が0.03より小さいとき, 考えられる整数Aは いくつありますか。 (虫食いの不等式) 回答募集中 回答数: 0