算数 小学生 2ヶ月前 ここってこれであってますか。 教えてくれれば幸いです 290 290 0.25 20150 車の色別の台数の割合 わりあい 下のグラフは、ちゅう車場にとまっている車の色別の台数の割合を表したものです。 (1つ15点) 100 100% 40025. 100500 80F 青 100200 25,00 70E シルバー 60 ⑥ 黒の割合は、全体の何%ですか。 90 赤 その他 (25% É 20 ⑦ 白の台数は42台です。 ちゅう車場 にとまっている車は全部で何台ですか。 130 [式〕(42×360)÷28=540 40 50 360 答え 540台 45329155 28 42 このプリントは、ご採択年度の3月31日まで使用できます。 Benesse Corporation 20 540 28115120 190 1120 112 14340 15120 未解決 回答数: 1
算数 小学生 2ヶ月前 この問題の解き方が分かりません。 答えは3分の20です。 どなたか分かる方教えていただきたいです🙏 (書き込んだ跡が少し見にくいですがごめんなさい) 7. 右の図において, AB = 4, BD = 7, BE =3であり、 BD=CD である。このとき, AD の長さを求めよ。 639 B 3 5 0 D D 未解決 回答数: 1
算数 小学生 2ヶ月前 何にも分からない~もしよければ教えてほしいです! 152 ★★☆ 21.5年のまとめ なまえ 計算ドリル ③ 27 ページ 比例、平均 1つ25点 下 50 正三角形の一辺の長さとまわりの長さの関係を調べます。 まわりの長さは、1辺 の長さに比例します。 ① 次の表のあいているところに、あてはまる数を書きましょう。 正三角形の一辺の長さとまわりの長さ 1辺の長さ(cm) I 2 3 4 5 6 まわりの長さ(cm) ② 1辺の長さを□cm、まわりの長さを○cmとして、まわりの長さ を求める式を書きましょう。 ③ まわりの長さが51cmのときの一辺の長さは何cmですか。 〔式) 答え ) 右の表は、ある工場で、 1月から5月までの5か月間に工場見学に来た学校数を 表しています。 ④ 1月から5月までの5か月間では、「か 見学に来た学校数 月平均何校が見学に来たことになります 月 1月 2月 3月 4月 5月 校数 (校) 13 7 10 0 8 か。 〔式) 答え G152 このプリントは、ご採択年度の3月31日まで使用できます。 Barvesse Corporation 未解決 回答数: 2
算数 小学生 2ヶ月前 ④の問題がどうしてもわかりません。 考え方を教えてください 回答はいつでも構いません を求めます。 次の□にあてはまる数 なさい。 15200+40=(152×10)÷(4×1/0 =152×100 +4÷10 =(152÷4)×100÷10 =38×10 -1280 次のア~カの図のうち、 立方体の展開図になっているもの をすべて選んで、記号で答えなさい。(点) 立方体 (2) 立方体につ ―さい。 こえなさい。 ださい。 ウエオ 24 右の展開図を組み立てた直方体につい 24cm. て,次の問いに答えなさい。 (1) 面才と平行になる面を答えなさい。 6cm ア (5点×4) ウ I オ なさい。 (ア 動力面立 (2) 面エと垂直になる面をすべて答えなさ い。 イ コア 18cm カ (ウ) (3) 面力と垂直な辺の長さを求めなさい。 (6cm) (4)この展開図のまわりの長さを求めなさい。 (2526m) 167 (69 71 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 2ヶ月前 写真の問題を教えてください! 小学5年生です。 2 下の【図】は、半径2cmの円の外側に、同じ中心で半径の長さを1cm長くした円をかいたものです。 つばささんは、この内側の円と外側の円の円周の長さの差をくらべ、次の【ノート】にまとめました。 みきさんは,円の半径を2cmよりもっと長くした場合について考えています。 円の半径が1mのときの 内側の円の円周の長さと1cm長くした外側の円の円周の長さは何cm違いますか。 【図】 【ノート】 2つの円の円周の長さの違い 2cm cm 内側の円の円周の長さ →2×2×3.14 つばさ 半径を1cm長くした外側の円の円周の長さ → (2+1)×2×3.14=3×2×3.14 2つの円の円周の長さの差 →(3-2)×2×3.14=6.28 内側の円と外側の円の円周の長さは、6.28cm 違う。 内側の円の半径をもっと長く1m(100cm)にすると, Icm長くした外側の円の円周の長さも長くなるけど, みき 2つの円の円周の長さの差はどうなるのかな。 3 えみこさんは、右の【直方体】 cm 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 2ヶ月前 写真の問題を教えてください! 小学五年生です。 No.2 4 さきさんは,下の 【容器】 に 【石】 を入れて体積を調べています。 容器にこの石を入れると, 水そうの 水があふれて, こぼれてしまいました。 こぼれた水の量を測ると20mLでした。 このとき, 石の体積は 何cmですか。 また, その求め方を書きましょう。 【容器】 【石】 2 cm 1 I 1 I I 5cm 0cm 【求め方】 15cm 容器の水がこぼれた場合、 石の体積は, 何の体積と同じになるのかな。 さき ①<完答> 【石の体積】 I 1 cm 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 3ヶ月前 何回も解いたんですけど、 解説見てもわからなくて、、、 答えはわかるんですけど、解き方を教えて欲しいです🙇 (2)右の図のように, 四角形ABCD があり 三角形 BCD は正三角形です。辺 AB と辺BCの長さが等しいとき,あの角の大きさは何度ですか 。 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 4ヶ月前 (2)、(3)、(5)の星が書いてある問題が分かる方、解き方を教えて下さい。よろしくお願いします。 答えは お写真2枚目です。 ☆(2) 3/1-12/3-1.5)×=2 ☆(3)96-(8×7号)÷0.4=45 (4) 1+2÷{1+2÷(1+| ✓ (53+ (2÷ (5 +23) × 12÷(5/3+2号)} (53÷2÷5 ]) } = 17/7 ☑ ÷ (1 × 0.8)=59 解決済み 回答数: 1