-
[5]
(3)の問いに答えなさい。 ただし, 回路内における抵抗器以外の抵抗は考えないものとします。
について調べるため、次の実験を行いました。 これに関して, あとの(1)~
実験 ① 抵抗の大きさが等しい抵抗器P,Qを準備し、図のような回路を組み立てた。
②次に、電源装置の電圧を3.0Vにして回路に
電流を流し、電圧計と電流計の値を調べた。
(3 ②のあと、図の回路から抵抗器Qだけを取り
外してから、電源装置の電圧を3.0Vにして回
路に電流を流し、電圧計と電流計の値を調べた。
④ さらに, ①で抵抗器Qをつないでいた部分に、
抵抗の大きさのわかっていない抵抗器Rをつな
いでから、電源装置の電圧を3.0Vにして回路
に電流を流し, 電圧計と電流計の値を調べた。
表は,②~④の結果をまとめたものである。
電圧計の値
図
電源装置
電流計の値
500mAを示した。
スイッチ
Las
抵抗器 P
抵抗器Q
電圧計
電流計
抵抗器 R
表
ASL
②
3.0V
0.5
③
3.0 V
②のときよりも小さい値を示した。
④
3.0 V
③のときの 3.0倍の値を示した。
(1)次の文章は,図のような回路の名称と、実験で用いた抵抗器Pの抵抗の大きさについて述べ
たものである。 あとの(a), (b) の問いに答えなさい。
実験で組み立てた, 抵抗器を図のようにつないだ回路を
では,
y
さは Z
回路という。この回路
の大きさが等しいので,表の結果をもとにすると,抵抗器Pの抵抗の大き
と計算できる。
X
(a) 文章中の
X
にあてはまる最も適当なことばを答えなさい。
並列
(b) 文章中の y
Z
にあてはまるものの組み合わせとして最も適当なものを次の
ア~エのうちから一つ選び、その符号を答えなさい。
Oy: 各抵抗器に加わる電圧
z: 6Q
OT
y: 各抵抗器に加わる電圧
z:12Q
ウ
y: 各抵抗器を流れる電流
z:6Ω
H
y: 各抵抗器を流れる電流
z:12Ω
実験の③のときに, 電流計の値を読む際につなぎ変えた端子について説明した文として
適当なものを,次のア~エのうちから一つ選び、その符号を答えなさい。 ただし,実験で
した電流計には, 5A, 500mA, 50mAの一端子があるものとする。
ア 5Aの端子から500mAの端子につなぎ変えて目盛りを読んだ。
イ
5A, 500mA, 50mAの端子の順につなぎ変えて目盛りを読んだ。
ウ 50mAの端子から500mAの端子につなぎ変えて目盛りを読んだ。
エ 50mA,500mA, 5Aの端子の順につなぎ変えて目盛りを読んだ。
表をもとにすると, 抵抗器Rの抵抗の大きさは何Ωか, 答えなさい。