学年

教科

質問の種類

理科 中学生

すいません。時間があるときでいいので、よしおさんに教えていただけたら嬉しいです。先日塾でしたのですが、2番以降がまったく理解できませんでした。教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

6 次の文を読み、以下の各問いに答えなさい。 7:4:11 窒素N2と水素H②が反応してアンモニア NH3 が生じる場合, それぞれの気体の体積比は、同じ温度 同じ圧力のも とでは, 1:32となる。 この比は, 化学反応式における係数の比に等しい。 このように、反応する物質 (反応物) や 生成する物質(生成物) が気体の場合, それらの体積の間には簡単な整数比が成り立つ。 これは, 1808年, フランス人の ゲーリュサックによって発見され、 気体反応の法則とよばれる。 いま, 体積が自由に変化する容器の中に窒素 N2, 一酸化炭素COおよびメタンCH」 の気体の混合物(混合気体)を入 れたところ体積は100cmになった。 これに酸素O2を95cm加え、 完全に燃焼させたところ, 窒素は全く反応せず, 一酸化 炭素とメタンだけが完全に燃焼して, 反応後の体積は179cmになった。反応後の気体を水酸化ナトリウム水溶液と接触さ せ生じた二酸化炭素を完全に吸収させた後、乾燥剤を用いて水蒸気を取り除くと、 体積は162cmになった。 気体の体積 はすべて同じ温度, 同じ圧力のもとで測定し, 燃焼で生成した水は全て液体となり、その体積は0cmとみなすものとす る。 1. 下線部①を化学反応式で表しなさい。 N2-312) 2NH 2.次のア~オの化学反応式のうち, 下線部②と同様の化学反応として適するものを選び,記号で答えなさい。また, に共通する化学式を答えなさい。 7. SO2+ H2SO3 イ. 2NaHCO3→Na2CO3+ ウ.22H2+O2 エ. NaOH+HCl→NaCl + + CO2 オ.2NH4C1+Ca(OH)2 → CaCl2+2 [ +2NH3 3. 一酸化炭素COおよびメタンCH4が完全燃焼するときの化学変化を化学反応式で表すとそれぞれ次のようになる。 2CO+O2→2CQ2 CH 200COLD 2H2O PO 最初混合気性の一酸化炭素の体積を z (cl), メタンの体積をy (cm) として,次の各問いに答えなさい。 ① 生成した二酸化炭素の体積をz, y を用いて表しなさい。 ②反応(燃焼) に要した酸素の体積をx,yを用いて表しなさい。 4. 下線部③に含まれる気体をすべて名称で答えなさい。 5. 最初の混合気体100cm 中の窒素, 一酸化炭素, メタンの体積はそれぞれ何cmか。 CO 0 Na + 02 √2 33. 208 C CH2 +202) (3) H₂o N₂ 200₂ +40 (83) 179

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

すいません。至急解答ください🙇今日テストで、あせってます。2番いこうがわかりません。お願いいたします

窒素N2と水素H2が反応してアンモニアNH3が生じる場合, それぞれの気体の体積比は、同じ温度 ① とでは, 1:3:2となる。 この比は, 化学反応式における係数の比に等しい。 このように, 反応する物質 ( 反応物) や 生成する物質 (生成物) が気体の場合,それらの体積の間には簡単な整数比が成り立つ。 これは, 1808年, フランス人の ゲーリュサックによって発見され、 気体反応の法則とよばれる。 いま、体積が自由に変化する容器の中に窒素 N2, 一酸化炭素COおよびメタンCH4の気体の混合物(混合気体)を入 れたところ体積は100cmになった。 これに酸素O2を95cm加え、完全に燃焼させたところ, 窒素は全く反応せず, 一酸化 炭素とメタンだけが完全に燃焼して、反応後の体積は179cmになった。反応後の気体を水酸化ナトリウム水溶液と接触さ せ,生じた二酸化炭素を完全に吸収させた後,乾燥剤を用いて水蒸気を取り除くと,体積は162cmになった。 気体の体積 はすべて同じ温度, 同じ圧力のもとで測定し, 燃焼で生成した水は全て液体となり, その体積は0cmとみなすものとす る。 Co 1. 下線部①を化学反応式で表しなさい。 2. 次のア~オの化学反応式のうち, 下線部②と同様の化学反応として適するものを選び, 記号で答えなさい。 また, に共通する化学式を答えなさい。 7. SO2+ →H2SO3 イ. 2NaHCO3→Na2CO3+ ウ.2 →2H2+O2 エ. NaOH+HCl→NaCl+| オ. 2NH4C1+Ca (OH)2 → CaCl2+2 + 2NH3 X+^2 +93 3. 一酸化炭素 COおよびメタンCH4が完全燃焼するときの化学変化を化学反応式で表すとそれぞれ次のようになる。 ]+CO2 195 179 → 2H √ √√²-34₂ -> の混合気体100cm中の窒素 一酸化炭素、メタンの体積はそれぞれ何cmか。 IvaOH 2CO+O2→2CO2 CHA 20 CO2H₂0 最初の混合気体の一酸化炭素の体積をær (cmd), メタンの体積をy (cm) として,次の各問いに答えなさい。 ① 生成した二酸化炭素の体積をx,yを用いて表しなさい。 ② 反応 (燃焼)に要した酸素の体積をx,yを用いて表しなさい。 4. 下線部③に含まれる気体をすべて名称で答えなさい。 1

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

□4の⑵の二分目、⑶がわかりません。 教えてくださいm(_ _)m

手順 ア 黒のタイルを1枚置いたものを1番目の模様とする。 イ 4 同じ大きさの正方形の形をした黒のタイルと白のタイルを使い、 図のように模様を作っていく。 また、下の表は、模様の番号、黒のタイルの枚数と白のタイルの枚数。白のタイルの枚 数から黒のタイルの枚数を引いたときの差についてまとめたものである。 このとき、次の問いに答えなさい。 ただし、表はあてはまる数を一部省略している。 表 左端をそろえて白のタイルをすき間なく2枚置いたもの 1番目の模様の下に, 1番目の模様 2番目の模様 3番目の模様 2番目の模様とする。 ウ 2番目の模様の下に, 左端をそろえて黒のタイルをすき間なく3枚置いたもの を3番目の模様とする。 エ 以下、このような作業を繰り返して, 4番目の模様, 5番目の模様とする。 模様の番号 (番目) 黒のタイルの枚数(枚) 白のタイルの枚数(枚) 差 1 2 3 1 1 4 4 A 0 2 2 6 -1 1 -2 2 [2] 差が6のとき, 何番目の模様か求めなさい。 4番目の模様 [1] 上の表のA,Bにあてはまる数をそれぞれ求めなさい。 また, そのときの黒のタイルの枚数を求めなさい。 4 15 6 答え B UNIT *** コの手順で、下の 答え 答え <富山県〉 [3] 黒のタイルと白のタイルがそれぞれ200枚ずつある。 手順にしたがって,できるだけ多 のタイルを使って模様を作るとき, 黒のタイルと白のタイルはそれぞれ何枚使うか求め さい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

心お優しい方、所々私が埋めましたが、合ってるか分からないので、101ページの写真を載っけた部分全て答えを教えてくれると嬉しいです🙏🏻 お願いします🙇‍♀️

17. [3] 電池のしくみ 右の図は、電池で起こる変化をモデルで表そうとしたものであ る。これについて、次の問いに答えなさい。 □(1) 図で,モーターをつなぐ前の亜鉛板と銅板について述べた文 として適当なものを、次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア亜鉛板にも銅板にも変化が見られる。 亜鉛板には変化が見られ, 銅板には変化が見られない。 ウ 亜鉛板には変化が見られないが, 銅板には変化が見られる。 亜鉛板にも銅板にも変化が見られない。 (SO2 9 □+極 [ ロー極[ zn OA[ 電気エネルギー OB[ 化学エネルギー □ (2) 下線部Bのように電流をとり出す装置を何というか。 Zn 硫酸亜鉛水溶液 化学エネルギー 電気エネルギー 4 いろいろな電池 A 右の図のような電気分解装置に鉛蓄電池をつないで, 水酸化ナトリウム水溶 液を電気分解した。次に, 鉛蓄電池を光電池用のプロペラつきモーターにつな ぎかえると電流が流れ, モーターが回った。 これについて,次の問いに答えな さい。 B C (1) 下線部A,B では,それぞれ何エネルギーが何エネルギーに移り変わってい るか。 Zn² 電池とよばれる電池では, □① [ [ ] (2) 次の文中の① ② にてはまる化学式を書け。 モーターをつなぐと、セロハンの穴を通って、硫酸亜鉛水溶液中の ① が硫酸銅水溶液へ 硫酸銅水溶 液中の② 硫酸亜鉛水溶液へ移動する。 □① [ ] ②[ ] > セロハン + 0 ] ] (3) 次の文章中の①~④にあてはまる語句を書け。 モーターをつなぐと,亜鉛板では, ①が電子を② イオンになるため, 亜鉛がとける。 銅板では、 モーター SO, 2- 水溶液中の③が銅板から④を受けとって原子になり,銅板に付着する。 □① [ 亜鉛原] □③ [ 3 銅イオン [ ] □ ④ 銅 ] (4) 図の電池で電流が流れるのは,+極と極でどのような変化が起こるからか。 化学式を用いて表せ。 ただ し、電子をe で表すものとする。 ] Cu 陰極 理科中3 (Cu) 充電][ ②[2個失い + (C 硫酸銅水溶液 (4) 下線部Cについて, モーターにつながる電極を入れかえると, モーターの回転はどうなるか。 [ [ [二次電池 ] □ (3) 下線部Bで電流をとり出すとき、水素と酸素にはどのような化学変化が起こったか。 その化学変化を化学 反応式で表せ。 ] ] ① による再利用ができない。 (5) 次の文章中の ① ② にあてはまる語句を書け。 でんげん 鉛蓄電池などは外部の電源から電流を流して ① 何度でも使うことができる。 これに対して, アル カリマンガン乾電池などの ② 水酸化ナトリウム水溶液 陽極 一次]

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

見づらいかもですがここの大門4の⑧番が解説読んでも分かりません💦どなたかお願いしますm(_ _)m

4 次の間に答えなさい。 (2点×4・1点×73点×3) 思考・判断・表 ① 17²-13²を因数分解を利用して計算しなさい。 ただし、解答用紙にどのように変形をして答えを出したかがわかるように記 述しなさい。 ② x = 2.3.y=1.7のとき、xy の式の値を求めなさい。 (X+Y) (X - Y) 2.341.7 2.3-1.7 0.6 -707115x-136 4 ③ (ax+3)(5x-b) を展開したら, 35x²-13x - となった。 この定数を求めなさい。 a=17 b=4 -13× (7x+3)(52-6-28+15 35x²-7x+15g-36 ④ a,b,p,q を整数として,xの2次式x2+ax+bが, (x+p)(x+q) の形に因数分 解できるかどうかを、次のア~エの場合に分けて調べた。このとき, 因数分解で 2次式をつくることができない場合を1つ選び,記号で答えなさい。 αが偶数 αが偶数 aが奇数 ア イ αが奇数 ウ bが偶数 エ bが偶数 bが奇数 bが奇数 0 プ→5x+25 a b ⑤ 連続する2つの整数では,大きい方の整数の2乗から2つの整数の和をひいた数 は、小さい方の整数の2乗に等しいことを次のように証明した。 次のア~ウにあ てはまる式を書きなさい。 1 【証明】 大きい方の整数をnとすると, 連続する2つの整数はア n と表されるから n²=(n-1+n) _n² − ( [_ _P__]+ n ) = ア ) = n² − ( 1 ) =n²-2n+1 (n-1)² これは小さい方の整数の2乗になることを表している したがって、連続する2つの整数では,大きい方の整数の2乗から2つの 整数の和をひいた数は, 小さい方の整数の2乗に等しい。 A²1-A156 ⑥ 1辺の長さがpの正方形の池のまわりに、もののよ うな角が円の一部になったのがついている。 の道の面積をS, 道のまん中を通る線の長さを1とす。 るとき, Smal となることを証明した。 次のア~エにあてはまる式を書きなさい。 半径aの円の1つ分だから 【証明】 道の面積Sは、 縦α,分と、 S=4ap + P 道のまん中を通るのは、1辺の正方形と、 1の円周の長さのだから 半径 イ € = 4p + 2m x 1 No.2 481007/20 よって, al = a ウ 2 ① ② から, Sal ⑦ x = 16, y = 15のとき, (x-6y)(x+6y)(x-4y)(x+9y) の式の値を求めなさ 3-59-345 (1^-6 (²+2)+52) 16 -5x7 ⑧ x2+px - 18(pは整数)を(x+a)(x+b) の形に因数分解したい。 a,bを整数とするとき、考えられるpの値は全部でいくつあるか答えなさい。 18-1 ⑨ 下のように、連続した4つの自然数の種に1を加えた数は、ある自然数の2乗に なる。 no (n+1) 1×2×3×4 +1 = 25=52 シャ 11226 2×3×4×5+1=121=11² n² + 5n+b この性質の証明を利用して, 109 × 110 × 111×112+1はどんな自然数の2乗 なるかを答えなさい。 [3] (n-1)x(n+1)x+2) ウラにつ 9x10x11V12 = (n = xx (n²7²n) 00×132 =11880

回答募集中 回答数: 0