学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(1)の問題の答えはウです。これについて質問です。Eを流れる血管は、脳から心臓に戻る゛大静脈゛であっていますか? Fを流れる血管は、心臓から肺にいく゛肺動脈゛であっていますか? Gを流れる血管は、肺から心臓に戻るで゛肺静脈゛であっていますか? 質問沢山ごちゃごちゃです... 続きを読む

5 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 図1は,ヒトの器官どうしの血管のつながり 図1 を模式的に表したものである。 A,B,C,DE. かんぞう じん は,肝臓,腎臓, 小腸, 肺のいずれかを表して いる。また, E,F,G, Hは血管を表しており 血管E, 血管Hを流れる血液の向きはそれぞれ, > aまたはb, cまたはdのいずれかである。 まったん 実際には, 心臓から出た血管は末端へいくに つれて枝分かれして毛細血管となる。 毛細血管 では, 酸素や栄養分などのさまざまな物質が血 管内にとりこまれたり、血管外に出されたりし US ている。 F (1) 図1で,血管Fを流れる血液よりも. 血管 G を流れる血液のほうが、含まれる酸素の量がお問い 多い。 このとき, 血管Eと血管Hを流れる血 液の向きの組み合わせはどれか。 ア a と c イ aとd ウ bとc エ bとd 脳 心臓 CH C D その他の [ 〔栃木〕 G 得点UP! 5全身に運ばれる 血液は酸素を多く含 んでおり、全身から 心臓にもどってくる 血液は二酸化炭素や 不要物を多く含んで いる。 アンモニアは 尿素などの害の少な い物質に変えられて 肝臓から腎臓に送ら にょう そ れる。 [] D

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

明日テストなので大至急でお願いします!!!💦💦 中2の理科(感覚器官)です! (5)の解説をお願いします🙇‍♂️🙇‍♀️

20 25 実験2 [準備物] ストップウォッチ [方法] 1. 背中合わせに輪になり, となりの人の手首をにぎる。 2.最初の人は,ストップウォッチをスタートさせると同時にとなりの人の手首をにぎる。 にぎられた人は,さら にとなりの人の手首をにぎる。 これを手を見ないようにして次々に行っていく。 3. 最後の人は,最初の人からすぐにストップウォッチを受けとっておき, 自分の手首がにぎられたらストップ ウォッチを止める。 4. 全体でかかった時間から, 1人あたりにかかったおよその時間を求める。 (4) 下図は,実験2でそれぞれの人が刺激を受けてから反応するまでの信号が伝わる経路をまとめたものである。 ①~⑤ にあてはまる語句を答えなさい。 刺激 (感覚器官) (1) ( 信号の通り道) 神経 にんしき ( 認識と命令) |神経 (信号の通り道) (4) 神経 (運動器官) (5 反応 (5) 1クラス 30人で行った実験2の結果は, 全体でかかった時間が6.0秒であった。 この場合の1人あたりの反応時間 ししゃごにゅう を求めなさい。 ただし, 四捨五入して小数第1位まで求めなさい。 (6) とおるさんは, 実験2について 時間の計測を1回で終わらせようとしたところ, 先生から注意された。 注意された かいぜん 理由とどのように改善すればよいか, あなたの考えを答えなさい。 65

未解決 回答数: 1
理科 中学生

空欄のところがわかりません💦解答お願いします!!!

NA HOT EV [食物にふくまれる主な成分重要 ① 有機物: 炭水化物(米・イモなど)・脂肪 14 になるものや、タンパク質(肉・豆腐など)の「からだ (油・バターなど)という「エネルギーのもと をつくるもの」がある。 ②2 無機物: カルシウム(牛乳などにふくまれる)や鉄(レバーなどにふくまれる)など、骨や 血液などの成分となったり、からだの調子を整えたりするものがある。 道重要人の消化器官は「口→食道→胃→十二指腸→小腸→大腸→肛門」と 11本の長い管になっており、これを消化酵素という。この管には、他のさまざまな ④ (分析) PAR はたらきをもつアミラーゼを出す器官もある。 ・超重要 [ヒトの消化にかかわる器官] ①だせん ④ 肝臓 1 下のような表に結果をまとめてから考えよう。 ニカーがわかるだろ 4 ●上の図の④肝臓でつくられる 考察しよう 食道 5胆のう 大腸 十二指腸 ⑧. 肛門 r ⑨ にするものを の中にふくまれている食物を という。 超重要) <消化酵素の種類とはたらき 上の図の①から出るだ液に含まれるアミラーゼ 〃③から出る胃液に含まれる ⑥から出るすい液に含まれる ⑥から出るすい夜に含まれる の出される器官と種類一 から分泌される 〃 のかから分泌される消化液 VT ペプシン アミラーゼ トリプシン (3) (6) すい臓 小腸 には、 の分解を助けるはたらきがある。(⑤胆のうは の性質〕 物質にしかはたらかない。(2) そのものは変化しない。 (4) ★と かっ されやすい物質 デンプンを分解 タンパク質を分解 脂肪 を分解 タンパク質を分解 はふくまれていないか をためておく倉庫 はたらく。 くらいの温度でよくはたらく

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中二 生物と細胞の単元です。 全く分からないので教えて欲しいです! よろしくお願いしますは

0 1421 22 071 理科 2年 7 本 生物と細胞 p.91~108 (標準実施時間15分) 水中の小さな生物の観察 P 図 1 水中の小さな生物を, 図1の きょうとうじょうげしきけんびきょう 鏡筒上下式顕微鏡で観察したとこ ろ, 図2のような生物が見られた。 (1) 図1のP, Qの名称をそれ ぞれ書きなさい。 (2) この顕微鏡でピントを合わせ るとき,Pをのぞきながらプ レパラートとQの距離を近づけるか, 遠ざけ Q. -P 図2 葉の表皮 細胞 200倍 34088 |100倍 ・番号・名前は両面に必ず記入して下さい。 p.92~95 B るか。 150倍 (3) A~Dの生物から, ①活発に動くものと, ② 実際の大きさが最も小さいものを1つずつ選び, 記号とその生物の名称を それぞれ書きなさい。 葉の表皮 (①) 10倍 D は 名前 SUCES Paypal eat 葉(②) (1) (2) P Q (3) 2植物・動物のからだの顕微鏡観察 無 口教科書 P.96~1032 オオカナダモの葉とヒトのほおの内側の オオカナダモの葉 ヒトのほおの内側の粘膜 粘膜を染色液で染色し, 顕微鏡で観察した。 ねんまく 図は,これらのつくりを模式的に表したも のである。 また, 写真は, ツユクサの葉の 裏側の表皮を顕微鏡で観察したものである。 (1) 全ての生物のからだには, 図のように, 小さな部屋のようなものが見られる。 この小さな 部屋のようなものを何というか。 (2) 図のA~Eのつくりをそれぞれ何というか。 (3) E と, その内側でD以外の部分を何というか。 ☆ (4) 写真の①P のすきまと,②Qの三日月形の (1) をそれぞれ何というか。 ようみゃく (3) (5) ツバキの葉の断面を顕微鏡で観察したら, 葉脈には管のようなものが集まっ ていた。この管の集まりを何というか。 /100 記号 名称 記号 名称 2 (1) A B (2) C D E 3 生物のからだと細胞 教科書 p.104~107 さいぼう 生物には,からだが1つの細胞からできているものと, からだが多数の細 胞からできているものがいる。 (5) (1) P, Qの生物をそれぞれ何というか。 3 (2) 図は,下線部のある生物 のからだのつくりを模式的に 示したものである。 図につい て説明した次の文の に あてはまる語をそれぞれ書き なさい。 下線部の生物のからだは,形やはたらきが同じ細胞が集まって①をつ くりいくつかの種類の①が集まって特定のはたらきをする ② となる。 さ らに,いくつかの②が集まって ③ (からだ)がつくられている。 (4) ① 2 (1) 5点×5 P Q /100 5点x 10 I をかこう /25 間違えた問題に[ □□ 0 /50 5点x5 || 「 - - 「 /25 L L 学習の達成理科 2 東 1

未解決 回答数: 2