学年

教科

質問の種類

理科 中学生

これらの答えを教えてください!🙇🏻‍♀️

Nakabayashi 理科 ふり返りシート 21 【ゆれの大きさ 日本列島の地震】 じしん ある地点での地震によるゆれの大きさ 震度階級 ゆれや被害のようす はじめ は何で表されますか。 ① 11 0 人はゆれを感じない。 しんど 震度は何で測定されています。 屋内で静かにしている人の中には,ゆれをわずか に感じる人がいる。 2 | 屋内で静かにしている人の大半が, ゆれを感じる。 つり下げた電灯などが,わずかにゆれる。 震度は、 何階級に分けられていますか。 ③ 3 | 屋内にいる人のほとんどが,ゆれを感じる。 たな |にある食器類が音を立てることがある。 しんおう 右の表に, 震度を書き入れなさい。④ ふつう, 震度は震央から遠ざかるほどど うなりますか。 ⑤ 4 |歩いている人のほとんどがゆれを感じる。 電線が 大きくゆれる。 30 大半の人が、恐怖を覚え, 物につかまりたいと感 5弱 じる。 13 図1で,地震の規模が大きいのは, A とBのどちらの地震と考えられます (6) か。 5弱 |テレビが台から落ちたり,固定していない家具が たおれたりすることがある。 こんなん 6弱 立っていることが困難になる。 |立っていることができず, はわないと動くことが 地震の規模の大小は何で表されますか。 6強 できない。補強されていないブロック塀のほとん ほきょう どがくずれる。 マグニチュードの大きな地震はど震 夬付近のゆれはどうなっていますか。 7 |固定していない家具のほとんどが移動したり倒れ たりし, 飛ぶこともある。 崖くずれが多発し, 大 規模な地すべりが発生することがある。 け 図 1 A B マグニチュードの大きな地震ほど, ゆれが伝わる範囲はど なっていますか。 はん い 1923年関東地震 (M7.9) 1974年伊豆半島沖 地震 (M6.9) (う~ん? • 100km 地震の規模による震度分布のちがい (xは震央の位置を表す) している。 ※今回の授業の理解度は?? 2. 3. 4. 5 まぁまぁ よく理解できた ECKED

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(1)の問題が分かりません💦

探 シート 実習Ⅰ 地震のゆれはじめの特徴 ゆれがはじまるまでの時間には, どのような規則性があるのだろうか。 ゆれがはじまるまでの時間の場所によるちがいをもとに, ゆれの規則性を調べる。 色鉛筆 準備物 □各観測点の兵庫県南部地震のゆれはじめるまでにかかった時間を記載した日本地図 1 兵庫県南部地震 (発生時刻5時46分52秒) について,各観測点において示された, ゆれはじめ るまでにかかった時間を確認し、 20秒間ごとに図中の○の部分を色鉛筆でぬり分ける。 ② 色鉛筆でぬり分けた結果をもとに, 例のように、色の境目になめらかな線を引く。 箱67C 51 新潟79 高田 59 大玉79 小名浜80 富山45 長野53 つのみや 40 福井31 宇都宮68 前橋60 73 35 松本48 ! 熊谷 62 16 高山39 甲府 49 秩父56 倉吉23 23 岐阜29 飯田40 横浜 3 42 太田36 西城28 岡山 17 和知14 英田15 加西8 〇名古屋 神戸 4 彦根22 30 富士川 45 銚子74 勝浦68 山61 倉橋35 おおさか 大阪8 豊田52 上下27 下松 3 坂出 浜松37 22 渥美29 大島56 ろうざき 石廊崎49 Bo 17 赤池56 €68Ⓒ 〇原31 高野 11 尾鷲20 網代52 3 ○ ざわ (例) はばがいしょぐち 国見 49 野 69 39 古座川21 玉名63 川 相生18 部川15 あわしま 物部 23 淡路島 6 64 土佐清水41 1~20秒 21~40秒 本渡71 ○木城59 大口69 ○年間69 76 赤色 黄色 青色 41~60秒 はいいろ 灰色 61~80秒 0 100km Xは震央の位置 各地の数字は,地震発生からゆれはじめるまでにかかった時間 〔秒] を示している。 ① 地震の発生からゆれはじめるまでの時間と、 震央からの距離にはどのような関係があるか。 融からのきょりに近いのは地震の発生からわれはじめる 同心円 までの時間が短いけど、震央からきょすが遠いのはわれはじめるまでの ②地震のゆれの伝わり方にはどんな特徴があるか。 時間が長い 震央からの距離が大きくなる CHECKED ほど地震が発生してからゆれはじめる 震央を中心に同心円状に伝わるまでの時間 PNTS

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

物理の凸レンズです。 ⑵と⑶がわかりません。 解説お願いします。

図2 スクリーン スクリーン こうじく 6 凸レンズによる像 図1のように,3個 のLEDを一列に並べた光源をスタンドの 台の上に置いて,その真上に凸レンズ, ス クリーンをとりつけた装置を組み立て、 光 源の緑色LEDを凸レンズの光軸の位置に 合わせた。 凸レンズ,スクリーンを動かし て、スクリーンにはっきりとした像がうつ ったときの, 光源から凸レンズまでの距離. 光源からスクリーンまでの距離を調べ, 表 にまとめた。 次の問いに答えなさい。 図 1 凸レンズ スタンド 光源 cmiam [赤緑 焦点 凸レンズ 中心 焦点 赤緑青 光源 (1) 実験で用いた 凸レンズの焦点 距離は何cmか。 (2)表のXにあてはまる数値は, どのような大きさか。 次のアウ 光源と凸レンズの距離 [cm] 20.0 30.0 45.0 光源とスクリーンの距離 [cm] 80.0 60.0 67.5 赤色LEDの像の中心と青色LED の像の中心との距離 [cm] 6の答え (1) X 2.0 1.0 (2) から選び, 記号で答えなさい。 ア X 1.0 イ 1.0 <X<2.0 (3) 図2にかく。 ウ X>2.0 (3) 図2は, 光源と同じ大きさの実像がスクリーンにうつったとき の凸レンズとスクリーンの位置である。 赤色LED, 青色LEDか ら出た光a, bの進む道筋を作図して示しなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)はなぜアになるのか、また(4)の解き方を教えていただきたいです。

I 物体にはたらく力について調べるために,太郎さんは次の実験1,2を行った。 ただし,質量100g どうかっしゃ まつりょく の物体にはたらく重力の大きさを1Nとし、糸や動滑車の質量 摩擦力は考えないものとする。 [実験 1] ① 図1のような装置を組み立て、指針をつけ 図 たばねAをつるした。 ON ② 図2のように,質量10gのおもりを1個, 2個, ・・・とばねAにつるしていき, ばねのの びをはかった。 20 ③ばねAをばねBにかえて ①,②を行った。 ④ 結果を図3のグラフに表した。 A 指針 ばねののび スタンド ものさし 図2 ~200000~ 435 6+150145 0.110.45: 0173045 x=4.5 0145N (1) 図1の装置を使ってばねAに質量45gのおもりをつるすと, ば ねののびは何cmになると考えられるか。 図3をもとに書きなさい。 (2)次は,力の大きさとばねののびとの関係についてまとめた ものである。あ いに入る適切な語句を書きなさい。 図3 6.0 ばねののびは, ばねを引く力の大きさにあ する。 ばねA とばねBのばねののびが同じになったとき, ばねに加えた力が大 いのは, ばね い のほうである。 5.0 ね 4.0 の の3.0 [cm]2.0 ばねA B 1.0 0 [実験2] 5N ① 図4のように, 水平な机の上に置いた台ばかりに質量500gの物体Cをの せ,ばねばかりと糸をとりつけた。 ②ばねばかりを真上にゆっくりと引き上げながら, ばねばかりと台ばかりの 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 力の大きさ [N] 図 4 ばねばかり OPELLED 0 値をそれぞれ記録した。 5Nのとき ↓ ばねばかりの値[N] 1.0 2.0 3.0 4.0 3,5 台ばかりの値 [N] 4.0 3.0 2.0 2 1.0 2.0 糸 物体C 台ばかり 机 6 1 電 実 12

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の問題、なんで答えがイなんでしょうか。 解説お願いします!

(1) 実験1のIについて, 図4は金属の輪がX, Yにつけたそれぞれ の糸から受ける力を表したものであり、矢印の長さは力の大きさと 比例してかかれている。 次の①②の問いに答えなさい。 ① 複数の力が1つの物体にはたらくとき, それらの力を合わせて 同じはたらきをする1つの力とすることを何というか。書きなさ い。 図 4 又につけた糸から、 金属の輪受ける力 点〇 MYにつけた糸から 受ける力 ②図4の2つの力の合力を表す力の矢印をかきなさい。 このとき, 作図に用いた線は消さな いでおきなさい。 (2) 実験1のIIについて, 実験1のIの ときと比べ, Xの値とYの値がそれぞ れどのようになるかを示した組み合わ せとして最も適当なものを. 右のア~ カの中から1つ選びなさい。 Xの値 Yの値 ア イ ウ エ I のときより大きい Ⅰのときより大きい I のときより小さい Iのときより小さい オ Iのときと等しい カ I のときと等しい Iのときより大きい Iのときより小さい Iのときより大きい Iのときより小さい Iのときより大きい Iのときより小さい (3)次の文は,実験2のIⅡについて述べたものである。 P, Qにあてはまることばの組み わせとして最も適当なものを,右のア~エの中から1つ選びなさい。 ただし,IとIIで糸が切れる直前の糸にはたらく力の大きさは同じであるものとする。 Iで糸の間の角度を大きくしていくとき, 2本の糸か P Q らおもりにはたらく合力の大きさは P また,II で糸が切れるときの2本の糸の間の角度は、Ⅰで糸が切 0 ア 大きくなる 大き

回答募集中 回答数: 0
1/562