学年

教科

質問の種類

数学 中学生

二次関数の問題をちょうど今習っている物理の知識で解こうとしたら、解けませんでした。写真が全てなのですが、これからはノーマルなやり方でやろうとは思っています。でも、なぜ私のやり方ではできないか知りたいです。どちらの分野かわからず、数学と理解の両方に投稿しておりますが、気になさ... 続きを読む

物を落とすとき,落下し始めてからæ秒間に落下する距離をymとすると,yは xの2乗に比例する。 27mの高さから落下させた物が3秒後に地面に着くとし て,次の問いに答えなさい。 十分な高さから物を落とすとき, 落下し始めて4秒後から7秒後までの間の平均の速さを求め なさい。 ①ノーマルなやり方(理解できているやり方) yを人の式で表すとy=3x²と表せることから、 4秒後の距離は3×(4)=48m 7秒後の距離は……3×(7)=147m よって4~7秒の3秒間で、14ワー48=99m進んだので 距離 時間 速さ より 99 =33 3 A平均の速さは33m/s 理科の物理では、その区間の中央時刻の速さが平均の速さと ex (2~4秒の平均の速さ=3秒の瞬間の速さ) 理解しています。 ②疑問 等加速運動では 二次関数 になる。 時間 距離 時間A 比例 A時間における 平均の速さは 1時間の時の 速さ しかし、このやり方で問題をとくと 55秒における瞬間の速さ 33 (3×12×1/2)+(1/2):22:16.5となり、 距離 時間 答えの33mとあわない

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

解説を書きたいんですが書いてないところからどうすればいいかわかりませんちなみに答えはa〜c商店までが900mでc〜bさんの家までが300mだと思うんですがわからないので教えてください。

問9 Aさんの家からBさんの家までの道のりは1通りで、 この道の途中にはC商店があり、 ■ Aさんの家からC商店までは上り坂、 C商店からBさんの家までは下り坂であり、 こ れらの2つの坂の斜面の傾きの角度は等しく、Aさんの家からBさんの家までの道 のりは1200mである。 また、Aさんはこの道の坂を上るときは分速50mで歩き、 この道の坂を下るときは 分速60mで歩く。 ある日、Aさんは午前8時に自宅を出発して、 C商店を通ってBさんの家までこの道 を歩いて行った。 Aさんは、Bさんの家でBさんと一緒に1時間勉強していたところ、 ノートが足りなくなったのでC商店までこの道を歩いて買いに行った。 Aさんは、 C 商店で5分間買い物をした後、 Bさんの家までこの道を歩き、 午前9時39分にBさんの 家に着いた。 このとき、Aさんの家からC商店までの道のりと、 C商店からBさんの家までの道の りを求めなさい。 ただし、 答えを導くまでの途中経過も書きなさい。 (思考・判断・表現) 5点 問題 番号 解き直し 問9Aさんの家からじわ の道のりを迎 商店から乃さんの家まで の道のりをgmとする (x+y=1200 まで 130 € 60 = 60150 3X+3%=3600 一万xt8%=5100 -57=-1500 7=300 XL+300=120 解説 かららへの道のりはで 帯端x+y=120cmとなる。 to X=900 AAさんの家から店までの のり900c畜産からBさんの 300mは問題に適している bom g t bom TAY (1200M ET まずAからCへの道のりとと

未解決 回答数: 0
1/3