学年

教科

質問の種類

数学 中学生

右側のページの大門2の(4)の②でなぜ100%になるのか教えてい他だけると嬉しいです!

したためられ、 いく。 そして、 雨や雪 (g/m²) 20 17 飽和水蒸気量 5 地下水 冷やす。 冷やす。 15 8 10 温度 14 降水 O 20 [℃] [ ごを四捨五入して答えなさい。 一の飽和水蒸気量は,9.4g/m²である。 4×100] [50%] 飽和水蒸気量は, 13.6g/m²である。 - 100 ][ 74% ] 和水蒸気量は, 21.8g/m²である。 ¥100] [⑤55% は何%か。 [100 ] ] 水温が5℃の実験室で、図のよ カッ プにくみ置きの ッ 今に金属製のコ 水を入れ、氷水を少しずつ加えて 水温を下げていくと, 水温が15℃ になったときにコップの表面がく もりはじめた。 表は,温度と飽和 水蒸気量との関係を示したもので ある。 次の問いに答えなさい。 次の文の( ①,②にあ てはまる言葉を答えなさい。 コップの表面がくもりはじめ 10 温度計 温度 [℃] 0 5 10 よっているものを何というか。 15 くみ置き の水 セロハン テーブ 金属製の コップ 飽和水蒸気量 (g/m³) 4.8 6.8 9.4 12.8 温度 飽和水蒸気量 (°C) (g/m²) 17.3 20 (225 30 氷水 35 23.1 30.4 39.5 2PTER 2 (18① 露点 たときの温度を ① ) という。このとき, コップに接している空気にふく まれている(②)が水滴になった。 この実験室の空気 1m²は水蒸気を何gまでふくむことができるか。 ② 水蒸気 (2) (2) (3) 23.1g/cm² 55% (4)① 3.4g/ck @ 100%. 181500 3)この実験室の空気の湿度は何%か。小数第1位を四捨五入して答えなさい。 (3) 12.8 この実験室の空気を10℃まで冷やした。 ① 空気1m²あたり何gの水蒸気が水滴になって出てくるか。 ② このときの実験室の空気の湿度は何%か。 23.1×100=55.4 (4) ①10℃ 94 15℃ 12.8 1218-94 計算・グラフ・作図のワーク P.88 89 8

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

問1の解説お願いします! 答えは、aが70、bが10、cが1100です。 a,bがよく分かりません。

6 収U加Pリ 呼TU は こです か,A~Dから選び, 部屋の名前を書きなさい。 各組織 図2で,次の①, ②のような血液が流れている血管を,それぞれb~gから選びなさい。 0 栄養分(養分)の濃度が最も高い血液。 尿素の濃度が最も低い血液。 問3 600 |10| 次の観測について, 問いに答えなさい。 地表付近の空気は上昇するにつれて規則的に温度が下がる。その ため,地表付近の気温と湿度がわかれば, 雲ができはじめる高さを 予想することができる。そこで, 空気が100m上昇するごとに温度 が1℃下がるものと仮定して, 北海道の各地で雲のできる高さを予 想した。その結果が表1である。ただし, 空気が上昇するとき, 空 気1m°あたりに含まれる水蒸気量は変化しないものとした。 また, 表2は気温と飽和水蒸気量の関係を表したものである。 表1 地点 札幌 釧路 函館 気温(C) 25 20 21 湿度(%) 59 51 a 水蒸気が水滴に変わる温度("℃) 雲のでき始めの高さ(m) 16 14 b 900 600 C 表2|気温(℃) 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 飽和水蒸気量(g) 9.4 10.0 10.7 11.4 12.1 12.8 13.6 14.5 15.4 16.3 17.3 18.4 19.4 20.6 21.8 23.1 問1 表1で、a~cに当てはまる数値を,それぞれ整数で求めなさい。 問2 実際には, 雲のできる高さは予想した値とは少し異なる。その理由の1つを説明した次の文の0, ②の { ばを,それぞれア, イから選びなさい。 } に当てはまること 空気1m'あたりに含まれる水蒸気量は変わらないと仮定したが, 実際には空気が上昇すると体積は膨張して 大きくなる。空気1m'あたりに含まれる水蒸気の量は, 地表付近よりも上昇した空気の方が ①{ア 多い イ 少ない}。そのため, 雲ができはじめる高さは, 表1で予想したものよりも ②{ア 高 イ 低}くなる。

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

どうしてこのような解説になるか教えてください(´;ω;`)

11.6%の食塩水400gから水を蒸発させて8%の食塩水にするには、何g蒸発させ ればよいですか。 解説: 24 0 24 400| 006 ?」0 300 Q08 上のような図で考えれば、400-300=100g。 解答:100g 12. 食塩15gと水285gを混ぜ、火にかけていきました。 (1)すべて混ざり合うと濃さは何%ですか。 (2)火をかけ続け、水が何gか蒸発したので、濃さを調べたところ、10%でした。 水は何g蒸発しましたか。 解説:(1)食塩水の公式から 15-(15+285) =0.05→5%。 15 15+ 285× 15 0 15 300 Q05 0 150 Q1 水を蒸発させても食塩の量は変わらないので、15gの食塩で 10%の食塩水は15-0.1=150gになるので、300-150=150g 入れればよい。 解答:(1)5% (2)150g 13. 4%の食塩水300gに食塩を2g入れて、火にかけて、水を蒸発させたところ、 5%の食塩水になりました。水は何g蒸発しましたか。 解説: 12 2 14 0 14 300 004 4%の食塩水300gに食塩を2g入れると、食塩の量は14g。 食塩14gで5%の食塩水は280gになるので、蒸発した量は 302-280=22g。 解答:22g 14. 15%の食塩水180gに食塩を加えて25%の食塩水を作るには、何gの食塩が 必要ですか。 解説:食塩を100%の食塩水として、 右のような面積図で考えれば、 075 イ ア=イ ア になり、アの面積は 0.1×180=18 なので、イの横は 18+0.75=24g。 025 o15 180g 解答:24g 15. 4%の食塩水300gに食塩を何gか加えたら10%になりました。さらにこの食塩水 に15%の食塩水180gを加えたところ、500gの食塩水ができました。この食塩水 の濃さは何%ですか。 解説:食塩を100%の 食塩水として、 右のような図1の 面積図で考えれば、 図1 09 イ ア ア=イ 01 004 になり、アの面積は 0.06×300=18 なので、イの横は 300g 18+0.9=20g。 32 27 59 これに15%の食塩水 180gを加えると、図2 320 のように11.8%の 濃さになる。 01 180 015) 500 0118 解答:11.8% 16. 18%の食塩水に水200gを入れると12%になりました。18%の食塩水は何gです か。 解説:水を0%の食塩水として考える。 右のような面積図で考えれば、 ア=イ になり、アの面積は Q06 018 012 ア 0.12×200=24 なので、イの横は 24+0.06=400g。 0 200g 解答:400g

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

ダメ押しで質問投稿しとく。。 公式などあれば教えてほしいです!

内験室内の湿度を調べるために: 次の実験を行った? OO Co6INIE細6 [実験】 実験室内の室温を測定し, 較1 のように金必虹のコップに宣時とロー 図 1 温度の水と, 氷を入れた試験管を入れた。 次に, 論管をゆって り動か しながら, コップの表面がくもり始めたと きの温度を測定した。表 1 は, 同様の操作を 3 時間ごとに行い, 結果をまとめたものである。 まZeIg表 クは気温と信和水蒸気量の関係を示したものである。 表1 温 時刻 9時 | 12時 | 15時 | 18時 21時 室温(C〕 20 21 25 18 15 くもり始めたときの水温(C〕 | 10 11 10 10 12 表2 気温(C〕 10 11 2 13 14 15 16 17 飽和水蒸気量[g/m?リ 94 00時|司0細眼14 12.1 128 | 136 | 145 気温(C〕 18 19 20 21 22 23 24 25 飽和水蒸気量[g/m3) 5久語還I68上還8上183 | 194 。206 | 218』|231 (1) 実験室内の空気の体積を150m3とすると, 9時の実験室内の空気中の水蒸気の量は何g か。 (2) 9時の実験室内の湿度は何%か, 小数第2位を四捨五入して小数第 1 位まで求めよ。 (3) 12時から21時までの間で, 実験室内の湿度が最も高かった時刻は何時か。次のアーエから 1 つ送べ。 ア 12時 イ 15時 ウ 18時 エ 21時 (4) 図2は, 乾湿計の一部を示したものである。 乾湿計について述べた次 図2 の六の| |の①, にあてはまるものをそれぞれ選び, 記号を書け。 「水は燕発するときに周囲から圭をうばうため, 湿球温度計の示度は 東温度計の示度よりも低くなる。ガーゼにふくまれる水は湿度が高い ツレ 夫攻しにくい 。イ 拉工しゃすい|ので, 乾球温度時と 混球温度計の示度の差が ヽ 差がめ{ウ 大きv エ 小さい| ほど湿度が高 理源科腔赤 15] 表ぁ UNCだのる人の側戸る示したはのCEラニーー ーー ーー ーー mtP訂

解決済み 回答数: 1
1/2