学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

単元課題「なぜ日本は、 戦争が終わって20 年弱でオリンビックを開くことができたのだろう。」について、プリントの内容からA4用紙の6〜7割程度のレポートを書きたいです!

第6編 現代の日本と世界 第2 冷戦下の世界と大化する日本 No. 20 元 なぜ日本は、戦争が終わって20年でオリンピックを開くことができたのだろう。 教科書 P274-275 1 東西対立と緊張 めて冷戦による各国の緊張関係はどのように変化していったのだろう。 第6編 現代の日本と世界 冷戦下の世界と経済大国化する日本 No.21 元課 なぜ日本は戦争が終わって20年弱でオリンピックを開くことができたのだろう。 教科書 P276-277 2 冷戦下のアジアと日本 冷戦下において、 日本とアジアの関係は、どのように変化していったのか知ろう。 冷戦下の日本と世界の動きをまとめよう。 核開発と緊張緩和の動きをまとめよう できごと できごと 1965 950 アメリカが(① 広島・長寺 )に原爆を投下する。 1995 ソが実験を行う。 アメリカが北ベトナムへ無差別爆撃を行い、 大量の地上軍を派遣する (ベトナム戦争)。 ベトナム戦争が沖縄に与えた影響 韓国・中国 (② 日韓基本条約)が 結ばれ、日本と韓国との国交が 1952 イギリスが原爆実験を行う。 1999 ① 1954 アメリカがビキニ環礁(②水爆実験を行う。 第五福竜丸が被害を受ける。 1955 アジア・アフリカ会が行われる。 アジア・アフリカとは? (バンドン会話) 内容 ③戦下の緊張緩和や平和共存を [訴えるとともに植民地支配に反対 した。 コールセ 1972 沖縄が日本に返還される。 ← (非核三 原則)を沖縄にも適用。 結ばれ、日本と中国との国交が 正常化する。 フランスが原爆実験を行う。 米軍施設が拡張を続け、軍用機 小学校に墜落するなどの故事や米軍 関係者による交通事故や犯罪が相いま 正常化する。 (④ 日中共同声明)が おたい 1960 「アフリカの年」 といわれる。 1973 アメリカがベトナムから撤退する。 なぜ? なぜ? はんせん よろん ④ 植民地化が進み、アフリカで17か国が独立した 軍事費の増大に悩み、反戦世論 の影響もあったから。 1962 からの (⑤キューバ危機が起こる。 1963部分的核実験停止条約が結ばれる。 1964 中国が原爆実験を行う。 1967 ヨーロッパ共同体 (EC) が発足する。 東南アジア諸国連合 (ASEAN) が発足する。 1968 (⑥核拡散防止条約)が結ばれる。 1976 北ベトナムが統一し、ベトナム社会主義共和国とな る。 1978 (⑥日中平和友好条約が 結ばれる。 歴史 第6編 現代の日本と世界 第2節 冷戦下の世界と経済大国化する日本 No.22 単元課題 なぜ日本は、戦争が終わって20年弱でオリンピックを開くことができたのだろう。 教科書 P278-279 3 高度経済成長 高度経済成長を通じて、 人々の生活はどのように変化していったのか知ろう。 課題① 日本の高度経済成長を促進した要因として考えられることを、 「政府の政策」 と 「工業の発展」 の視点から説明しよう。 政府の政策 「所得倍増」をスローガンに、経済成長を促進する政策をとる。 池田勇人首相 鉄鋼や石油化学などの重化学工業が発展した。 太平洋沿岸に石油化学コンビナートや製鉄所ができた。 工業の発展 エネルギー資源、石炭→安価石油 史 第6編 現代の日本と世界 第2節 冷戦下の世界と経済大国化する日本 No.23 課題 なぜ日本は、戦争が終わって20年弱でオリンピックを開くことができたのだろう。 教科書 P280-283 4 経済大国となった日本 経済大国となった日本は、世界にどのような影響を与えるようになったのか考えよう。 ① 石油危機で、世界的に不況になる中、 日本はどのように経済を発展させたのだろう。 ●石油危機によって、 日本の高度経済成長が終わったが、 日本企業は(① 省エネルギーを追求し、合理化を進めて 不況を乗り切った。 日本の輸出がのび、世界一の貿易黒字国になり、 一人あたりの国民所得でアメリカをぬく。 なぜ? ② 高い技術を背景に、自動車や精密機構、半導体、コンピーターが 産業の主役となったから。 ・戦前の財間系企業が立ち直る農業の比重は低下した。 製造業の従事者数 農業従事者数 課題② 高度経済成長を通じて、 日本や人々の生活はどのように変わっていったのだろう。 関連する項目をつないでいこう。 GNPが資本主義の中で) アメリカに次ぐ世界二位 (住宅不足) ②経済大国となった日本は、 1980年代以降、アメリカやアジア諸国に経済の面で どのような影響を与えるようになったのだろう。39203 電化製品 TONT 国民総生産 約5倍 (中流意識 大規模団地 アメリカ (オリンピック 技術革新幹線 (パラリンピック (進学率1) 重化学工業所得倍増 ・都市が 交通渋 高度経済成長 (過密状態 交通事故 が発展 ごみ問題 公害問題 公害対策基本法 社会問題 大気汚染、水質汚濁 若者小都市へ 行き、農村山間部 が過疎化 公害反対運動 音や振動、廃棄物汚染 深刻な健康被害が発生 健康保陪制度 国民所得が日本にぬかれたことで、アメリカとの間に 貿易摩擦がうまれた。 アメリカでは日本製品の不買運動がおこった 13 小麦、じゃがいも、 とうもろこし(牛肉、オレンジ) →車、家電 日本の経済・産業・文化への関心が高まり、留学や仕事 観光で日本にやってくるようになり経済だけでなく アジア諸国文化面でも交流が盛んになった。 アジア諸国との相互関係を深め、日本の企業が進出 することも多くなった。 ③ 日本が、文化の面で世界にあたえている影響にどのようなものがあるか、 教科書や資料集から 探してみよう。

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

ウとエが違うのはなぜ?

しょうわ 19. 昭和期の戦争について述べた文章として、正しいものを1つ選び,記号で答えなさい。 フォンティエン レーコウチャオ ぼくは 1931年9月, 日本軍は中国奉天の盧溝橋で鉄道線路を爆破し,これを中国側の ア 行動として出兵し,やがて満州全土を占領した。 これを満州事変といい、 翌年 せんと せんりょう まんしゅうじへん まんしゅうこく 日本軍はこの地に, 「満州国」 をつくったが,事実上日本人が支配権をにぎる傀 らい 儡政権であった。 に にろく しょうこう イ 1932年には二・二六事件, 1936年には五・一五事件と,陸海軍の青年将校が政治 家などを殺害する事件をおこした。 軍部はこれらの事件を利用し,政治的発言力を さらに強め, 軍備を拡張していった。 ペキン リアオティアオフ しょうとつ 1937年7月, 中国北京郊外の柳条湖付近で日本軍と中国軍が衝突する事件がお ・ャンパ せんせん きた。 戦火は上海にも広がり, 宣戦布告のないままに, 全面的な日中戦争がはじ ぎゃくさつ まった。 日本軍は同年12月に南京で, 捕虜のほか女性や子供をふくむ多数の住民を 虐殺した。 しんじゅわん きしゅう たいへいようせん 1941年, 日本軍はハワイの真珠湾にあるアメリカ海軍基地を奇襲して, 太平洋戦 かいせん たいはい はん れんごうこくぐん そう 争が始まった。 翌年のミッドウェー海戦で日本軍は大敗し、連合国軍の本格的な反 撃が始まった。 げき H 3312 20. 次の出来事を年代順に並べ替えたとき, 2番目になるものの記号を答えなさい。 ・共同宣言が出される。

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

黄色の線のところなのですが、抗日民族統一戦線の範囲で国民党と共産党は仲が悪かったみたいなことを習ったのですがどういうことでしょうか?

ちゅうごく 中国の ていこく 反帝国主義運動 おうべいれっきょう えい 第一次世界大戦で、欧米列強のアジアへの影 きょう たいしょう 響力が弱まると,1915 (大正4)年,日本は中 にじゅういっ じょう ようきゅう 国に対して二十一か条の要求を示し, 大部分を強引に認めさせま せんりょう さんとうしょう した。 その中には, 日本が大戦中に占領した山東省の権益をドイ シャントン りょじゅん だいれん にちろ ツから引きつぐことや,旅順・大連など,日本が日露戦争で獲得。 まんしゅう した満州の権益の期限の延長や、内容の拡張などが盛りこまれて 23 いました。 しかし, これは主権をおかすものだとして, 中国は強 く反発しました。 p.279 へんかん 大戦後, 中国は山東省の権益の返還を要求しましたが, パリ講 きょぜつ ばくはつ 和会議で要求が拒絶されると, 不満が爆発しました。 1919年5月 10 FE ペキン しうんどう 1 4日の北京での学生集会をきっかけに反日運動が起こり、帝国主 義に反対する全国的な運動へと発展しました。 これを五・四運動 といいます。この運動をきっかけに,孫文は中国国民党(国民党) そんぶん スンウェン p.181 を結成し, 1921年に結成された中国共産党と協力して,国内の統 ーを目指しました。 日本は, ベルサイユ条約で山東省のドイツ権益を引きつぎまし たが, 1921年から開かれたワシントン会議の結果, これを中国 ➡p.203 この見開きの時期

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

わかりにくくて申し訳ないのですが2枚目の写真の 中国では旅順・大連など満州の権益の回収を求めた。 とありますがつまりワシントン会議では山東省しか返還されなかったと言うことですか?

何を求めて運動と 起こしたのかな。 三義の運動は、 中国の近 うこく た。 おうべいれっきょう えい 第一次世界大戦で,欧米列強のアジアへの総 XCLAツし 大正4)年,日本は中 市ゅうこく 中国の 響力が弱まると, を示し,大部分を強引に認めさせま きょう 反帝国主義運動 国に対して した。その中には,日本が大戦中に占領した の権益をドィ ツから引きつぐことや, 旅順·大連など,日本が日露戦争で獲種 したの権益の期限の延長や,内容の拡張などが盛りこまれて せんりょう にちろ かくとく だいれん りょじゅん 5 Im ターリエン リュイシュン 23 いました。しかし,これは主権をおかすものだとして,中国は強 p.279 く反発しました。 へんかん 大戦後,中国は山東省の権益の返還を要求しましたが、パリ譜 きょぜ ぱくはつ 年 月 10 和会議で要求が拒絶されると,不満が爆発しました。臨 日の北京での学生集会をきっかけに皮日運動が起こり, 上反対する全国的な運動へと発展しました。これを議 ペキン といいます。この運動をきっかけに, は中国国民党( →p.181 を結成し,1921年に結成された と協力して、国内の統 一を目指しました。 イかでい 15 日本は,ベルサイユ条約で のドイツ権益を引きつぎまし たが、 年から開かれた の結果,これを中国 p2US 世紀 この見開きの時期] BC|A01|2|3 4 56|7|8|91011 12| 13 14|15 16 17| 18 第一次世界後のでは, どのながたのでしょうか。 奈良 縄文 弥生 古墳 19 平安 20 21 鎌倉室町 南北朝 戦国安土桃山 江戸 明治昭和 平成 飛鳥 大正

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

・近代から現代までの歴史・ (3)(5)(6)を教えてください🙇‍♀️

得点 4:近代から現代までの歴史 >解答 p.17 まこめのテスト 8点×6(48点) できごと )が始まり。 リス軍に敗北する こくせん 年 2について、これをキっかけに流戸幕府は異国船 1871 1840 (a 清ガ。 2) bについて, これをきっかナ ランスなどは自国の経済を守。 をとりました。右の図中の の政策に関する語句を書き b岩倉使節団が出発す。 うちはらいれい (ア^ン等) ;日清戦争が始まる 1894 C ア軍厳拡張 1904 d日露戦争が始まる ク 領士拡大 としたこの使節に加わり, その 後,1889年に発布された憲法案 の作成にも携わりました。 この 憲法を何といいますか。 (大日本市国際法) (3)cについて,この前後。日本では個性を重んじる考えか金んになり,与謝。 e大正時代が始まる たずき 1939 f第二次世界大戦が始。 3) Cからdの間に始まった ア 朝鮮戦争 イベ さの ひぐちいちよう かつやく 4) eからfの間に, 日本 かけとなったfにあて、 ちょうせん (4) dについて,次の文はdが始まる背景となった, 日本とロンアの対立につい たものです。文中の( (義風 )にあてはまる語句を書きなさい。 しん ペキン はいじょ 5) gについて, 右の写 の象徴であった壁で ( )事件とよばれる事件が起こった。 かべ しょうちょう (5) eについて,この時代の日本のようすについて正しいものを,次から選びなさい ア 子ども向けの雑誌や大衆雑誌が刊行され,ラジオ放送が始まった。 イ 日刊新聞の発行が始まり, 自由民権運動の広まりに影響をあたえた。 ウ テレビ,洗濯機,冷蔵庫などの電化製品や自動車が普及した。 エ 教育への関心が高まり, 町や農村で多くの寺子屋が開かれた。 (6) fについて, 右の図は日本とアメリカ合 衆国の戦争が始まる直前の国際関係を示し ています。X·Yにあてはまる国の組み合 わせとして正しいものを次から選びなさい。 m じゅうみんけんうんどう えいきょう 次の資料を見て, せんたくき る語句をそれぞれ書 全人口に占める有権者 ふきゅう てらこ や しゅうこく 60%) 50 40 30 20 10 11 がっ ドイツ 国 アメリカ台結 日 本 55 22 1889 1900 1919 X ア X:フランス Y: オランダ ゥ X:イタリア Y:オランダ イギリス は日本が結んだ三国同盟を, 1 ようとしたABCD包開網(ABCD包囲陣)を, *X:フランス Y: ソ連 Y 「衆議院目 (注) -は日本を経済的に対じる それぞれ表している 116 IX:イタリア Y: ソ連 れん 1925年 に選挙法 aから てはまる勝 クシントン会ガが かれ。 めざす機運高まった。 イ 議保護 H 国際協調 かんきょう

未解決 回答数: 1
1/2