学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

①から19が分からないので教えて下さい。お願いします🤲

奈良時代·平安時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 の701年につくられた,刑罰の決まりや政治の決まりごとなどの法律を何というか。 の710年に唐の長安にならってつくられた都を何というか。 けいばつ ちょうあん 2 くぶんでん 次の さい 36年ごとに戸籍をつくり, 6歳以上の人々に口分田をあたえ,死ねば国に返させ ることを定めた制度を何というか。 の仏教の力によって国家を守ろうと,国ごとに国分寺と国分尼寺をつくらせたのは 3 2 こくぶん じ こくぶん にじ 3 だれか。 4 4 とうだい じ しょうそういん えいきょう の東大寺や正倉院に代表される,唐と仏教の影響が強い文化を何というか。 へいあんきょう 6794年に政治を立て直そうと都を平安京に移した天皇はだれか。 の平安時代に,娘を天皇のきさきにし, その子を次の天皇に立てることで政治の実 権をにぎった藤原氏の政治を何というか。 8比叡山延暦寺を建て, 天台宗を広めた僧はだれか。 5) へいあん むすめ じっ けん ふじわら 6 ひえいざんえんりゃくじ てんだいしゅう そう すがわらのみちざね の菅原道真が894年に提言し, 停止が認められたことは何か。 空海 最澄 遣唐使 国風文化 天平文化 執権政治 藤原京 聖武天皇 桓武天皇 平城京 遣使 摂関政治 堅田永年私財法 班田収授法 大宝律令 (8 語群 ■武士の台頭と鎌倉時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 10) だいじょう 10武士として初めて太政大臣となり,また,宋と買易を行った人物はだれか。 の 源 頼朝が朝廷にせまって,荘園や公領ごとに置くことを認めさせた役職は何か。 しょうえん 1) みなもとのよりとも ちょうてい 2北条氏が独占した, 将軍にかわり政治を行う役職を何というか。 31221年,後鳥羽上皇が幕府をたおそうと起こした戦いを何というか。 103ののち,幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所を何というか。 ほうじょう どくせん ことば かん きょうと やすとき こけ にん B1232年に,北条泰時が定めた, 御家人に対する法律は何か。 6鎌倉時代に始まった, 米の裏作に麦をつくる農法を何というか。 の1274年の文永の役と1281年の弘安の役を合わせて何というか。 8幕府が御家人の生活を救うために出した借金の帳消しを命じる命令を何というか。 かまくら 14) えき こうあん ぶんえい 15) び わ げんぺい 9源平の戦いがえがかれ, 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物を何というか。 源氏物語 関白 六波羅探題 執権 平将門 徳政令 御成敗式目 (16) 語群 保元の乱 承久の乱 二期作 二毛作 征夷大将軍 平清盛 倭冠 地頭 武家諸法度 元冠 源義経 平家物語 太政大臣 エ」

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

①から19が分からないので教えて下さい。 お願いします🤲🤲

次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 の701年につくられた, 刑罰の決まりや政治の決まりごとなどの法律を何というか。 の710年に唐の長安にならってつくられた都を何というか。 36年ごとに戸籍をつくり,6歳以上の人々に口分田をあたえ,死ねば国に返させ ることを定めた制度を何というか。 けいばつ ちょうあん 2) くぶんでん さい 3 こくぶん じ 「こくぶん にじ の仏教の力によって国家を守ろうと, 国ごとに国分寺と国分尼寺をつくらせたのは だれか。 の東大寺や正倉院に代表される,唐と仏教の影響が強い文化を何というか。 6794年に政治を立て直そうと都を平安京に移した天皇はだれか。 の平安時代に,娘を天皇のきさきにし, その子を次の天皇に立てることで政治の実 権をにぎった藤原氏の政治を何というか。 8比叡山延暦寺を建て,天台宗を広めた僧はだれか。 の菅原道真が894年に提言し,停止が認められたことは何か。 えいきょう とうだい じ しょうそういん へいあんきょう じっ へいあん むすめ けん ふじわら そう ひえいざんえんりゃくじ てんだいしゅう すがわらのみちざね 空海 最澄 遣唐使 国風文化 天平文化 執権政治 藤原京 聖武天皇 桓武天皇 平城京 遣蔭使 摂関政治 堅田永年私財法 班田収授法 大宝律令 語群 (9 武士の台頭と鎌倉時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 10) だいじょう 0武士として初めて太政大臣となり,また, 宋と貿易を行った人物はだれか。 の 源 頼朝が朝廷にせまって, 荘園や公領ごとに置くことを認めさせた役職は何か。 2北条氏が独占した,将軍にかわり政治を行う役職を何というか。 B1221年,後鳥羽上皇が幕府をたおそうと起こした戦いを何というか。 0Bののち, 幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所を何というか。 B1232年に,北条泰時が定めた,御家人に対する法律は何か。 6鎌倉時代に始まった, 米の裏作に麦をつくる農法を何というか。 みなもとのよりとも ちょうてい しょうえん ほうじょう どくせん ことば かん し きょう と やすとき ごけにん (13) かまくら ぶんえい えき こうあん の1274年の文永の役と1281年の弘安の役を合わせて何というか。 0幕府が御家人の生活を救うために出した借金の帳消しを命じる命令を何というか。 0源平の戦いがえがかれ, 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物を何というか。 げんぺい び わ 源氏物語 関白 六波羅探題 執権 平将門 徳政令 御成敗式目 保元の乱 承久の乱 二期作 二毛作 征夷大将軍 平清盛 倭定 (16) 語群 地頭 武家諸法度 元冠 源義経 平家物語 太政大臣 の

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

この問題の①から16が分からないので教えて下さい。 お願いします🤲🤲

の江戸幕府が1615年に制定し, 大名が許可なく城を修理することなどを禁じた法 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 の江戸時代の大名の領地とそれを支配する組織を何というか。 の関ヶ原の戦いのころから徳川氏に従った大名を何というか。 とくがわ せき がはら 0 律を何というか。 の第3代将軍徳川家光のときに制度化された,大名が江戸と領地を1年おきにな いえみつ 復する制度を何というか。 の江戸時代の全人口の約 85%をしめていたのは, どのような身分の人々か。 ⑥徳川家康が, 外国と貿易をしようとする大名や商人に対してあたえたものは何か。 の1637年,キリスト教徒への迫害や領主の圧政に苦しんだ人々が, 九州地方で起 はくがい いっき こした一挨を何というか。 さこく ながさき の鎖国のもとで,長崎での貿易が認められていたのは, オランダともう一つはどこの 6 国か。 どくせん の幕府の許可を得て, 大商人たちが独占的に商売を行うためにつくった同業者組織 の を何というか。 ろうじゅう しょうれい 018 世紀後半に,低い身分の武士から老中になり, ⑨を奨励し, 商業を利用して 幕府の財政を立て直そうとした人物はだれか。 の貧しい人々を救うために,大阪で反乱を起こした,大阪町奉行所の元役人はだれか。 のオランダ語でョーロッパの文化·学問を研究する学間を何というか。 B1853年,軍艦で浦賀に来航し, 江戸幕府に開国を要求した国はどこか。 01867年,江戸幕府が政権を朝廷に返上したことを何というか。 おおさか まち ぶぎょうしょ ぐんかん うら が ちょうてい 武家諸法度 百姓 中国 藩 参勤交代 朱印状 島原 天草一換 大塩平八郎 廃藩置県 譜代大名 朱子学 蘭学 大政奉還 外様大名 徳川綱吉 徳川慶喜 田沼意次 株仲間 イギリス 御成敗式目 武士 勘合 ポルトガル 座 アメリカ 一向一接 語群 ●江戸時代の改革について, 次の問いに答えなさい。 B右のア~ウを年代順に正しく並べたものを, 次の(1)~(4)から一つ選んで, 記号で 答えなさい。 (1)ア→イ→ウ (2)ア→ウ→イ (3)イ→ア→ウ (4)イ→ウ→ア ア 寛政の改革 イ 享保の改革 ウ 天保の改革 O上のアの改革を行った人物を, 次の(1)~(4)から一つ選んで, 記号で答えなさい。 (1)水野忠邦(2)松平定信 (3)徳川吉宗 (4)田沼意次 みずの ただくに まつだいらさだのぶ よしむね たぬまおきつぐ

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

①から19が、分からないので教えて下さい。 お願いします🤲🤲

の701年につくられた, 刑罰の決まりや政治の決まりごとなどの法律を何というか。 の仏教の力によって国家を守ろうと, 国ごとに国分寺と国分尼寺をつくらせたのは 奈良時代·平安時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 けいばつ ちょうあん くぶんでん 2 の710年に唐の長安にならってつくられた都を何というか。 さい 3 こくぶん にじ ることを定めた制度を何というか。 こくぶん じ だれか。 6東大寺や正倉院に代表される,唐と仏教の影響が強い文化を何というか。 6794年に政治を立て直そうと都を平安京に移した天皇はだれか。 の平安時代に,娘を天皇のきさきにし, その子を次の天皇に立てることで政治の宝 えいきょう とうだいじ しょうそういん へいあんきょう じっ すめ へいあん ふじわら けん 権をにぎった藤原氏の政治を何というか。 そう 8比叡山延暦寺を建て, 天台宗を広めた僧はだれか。 の菅原道真が894年に提言し,停止が認められたことは何か。 てんだいしゅう ひえいざんえんりゃくじ すがわらのみちざね 空海 最澄 遣唐使 国風文化 天平文化 執権政治 藤原京 聖武天皇 桓武天皇 平城京 遣陥使 摂関政治 堅田永年私財法 語群 キキ 班田収授法 大宝律令 9 |武士の台頭と鎌倉時代 (10) 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 0武士として初めて太政大臣となり,また, 宋と貿易を行った人物はだれか。 の 源 頼朝が朝廷にせまって, 荘園や公領ごとに置くことを認めさせた役職は何か。 2北条氏が独占した, 将軍にかわり政治を行う役職を何というか。 B1221年,後鳥羽上皇が幕府をたおそうと起こした戦いを何というか。 OBののち,幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所を何というか。 そう だいじょう みなもとのよりとも ちょうてい しょうえん ほうじょう どくせん ことば かん し きょうと やすとき ごけにん B1232年に,北条泰時が定めた,御家人に対する法律は何か。 かまくら の鎌倉時代に始まった, 米の裏作に麦をつくる農法を何というか。 D1274年の文永の役と1281年の弘安の役を合わせて何というか。 B幕府が御家人の生活を救うために出した借金の帳消しを命じる命令を何というか。 ぶんえい えき こうあん げんぺい びわ 0源平の戦いがえがかれ, 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物を何というか。 源氏物語 関白 六波羅探題 執権 平将門 徳政令 御成敗式目 保元の乱 承久の乱 二期作 二毛作 征夷大将軍 平清盛 倭冠 地頭 武家諸法度 元冠 源義経 平家物語 太政大臣 語群

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

1~20の答えを教えていただきたいです

歴史 基本事項の確認~「歴史総合」に向けて~ どくせん いっぱん の江戸幕府による禁教·貿易統制·外交独占を政策とする体制を,一般に何とよ の ぶか。 2フランス革命のさなかに出され,人間の自由と平等などを唱え, 近代の人権思 想の基礎になった宣言を何というか。 318世紀後半のイギリスで始まった, 工場での機械生産などの技術の向上によ る経済のしくみの変化を何というか。 の1858年に,日本が5港を開き,アメリカ人に自由な貿易を行うことを認めた 条約を何というか。 2 きそ 3 ぱくはん 5 の江戸時代の幕藩体制の国家から近代国家へと移る際の, 政治, 経済,社会の変 革を何というか。 みんせん 6民撰議院設立の建白書を提出して, 議会の開設を主張し, 国民が政治に参加す る権利の確立をめざした運動は何か。 の1889年に発布され,天皇が元首として国を統治すると定められた憲法は何か。 おうべい 8欧米列強が軍事力によって, アジアやアフリカ, 太平洋の島を植民地にして いった動きを何というか。 そんぶん の孫文を臨時大総統として, アジア初の共和国として建国された国は何か。 スンウェン けいしょう 01914年に,サラエボでオーストリアの皇位継承者夫妻が暗殺されたことを きっかけに始まった戦争を何というか。 10 00において現実のものとなった,参戦各国が, 国民·経済·資源 科学技術を 総動員して行う戦争を何とよぶか。 1) みんぽん たいしょう 2民本主義を唱え,大正デモクラシーの思想を広めるうえで大きな役割を果たし た政治学者はだれか。 12 しん B1932年,清の最後の皇帝であった漕儀を元首として建国が宣言され, 日本が 支配した「国」は何か。 13 まんしゅう ちょうせん ち しま 01945年,ヤルタ会談で交わされた秘密協定にもとづき, 満州 朝鮮·千島列 しんこう 島などに侵攻した国はどこか。 14 こさくち 6第二次世界大戦後に,自作農を作るため, 政府が地主がもつ小作地を強制的に 買い上げて,小作人に安く売りわたした改革を何というか。 61949年に,西側諸国によって結成された軍事同盟は何か。 の1965年からアメリカが本格的に介入した,東南アジアでの戦争は何か。 B1975年から開かれている,政治·経済をはじめ, 環境問題などについても話 し合われる先進国の会議を何というか。 O1989年,マルタ島で会談したアメリカのブッシュ大統領とソ連のゴルバチョ 15 かいにゅう 16) かんきょう 17) フ書記長は,何を宣言したか。 (18) 201993年に,前身であった EC から発展して成立し, 共通通貨ユーロを導入し たヨーロッパの組織を何というか。 19)

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

1964年の頃の経済の様子として正しいものを1つ選んでください!

次の間に答えなさい。 すぐ aオリンピックだね。今年は開催されるといいな、 東京で行われるのは、57年ぶりだものね。 楽しみだね、 子 亮太郎 うん!前回は b1964年に初初めて日本で開催されたんだよね。 その頃の盛り上がりもすごかったんだろうな~。 成 子: 実は、それよりも前に日本でオリンピックが開催される予定だ 知ってた? 亮太郎 えっ!そうなの? 成 子 本当は、cl940年に日本で初めてオリンピックが開催される予 そうだったんだね。 じゃあ1964年オリンピックは悲額の開催が 充太郎 それでもアジアで最初のオリンピックだったんだよ。 アジアは戦時中、 独立している国も少なかったからね。 成 子: 日本も占領をしていた時があるんだよね。 でも、オリンピックでは国や国籍, 人種に関わらず、 みんなが一緒になって盛り上がれるといいね。 亮太郎 そうだね。「平和の祭典」 と呼ばれるオリンピック, みんなが楽しめる形で開催出来たらいいなあ。 成子: たくさんの想いの詰まっているオリンピックがみんなが安心」し 世界が早く訪れますように…。 亮太郎 問1 下線部aについて,オリンピックの起源は, 古代ギリシアで行われた当 競技会が由来している。ギリシアは, 第二次世界大戦中,枢軸国の支配下 枢軸国について正しく述べているものを下のア~エの中から全て答えなさ ア 枢軸国は,主にイタリア.ドイツ·ソ連より構成される。 枢軸国は,主にアメリカイギリスフランスより構成される。 枢軸国は,民族自決を唱えて団結した。 エ 枢軸国は,ファシズム主義を唱えて団結した。 イ ウ 下線部bの出来事が起こったころの日本の経済の様子について述べた分とし を,ア~エから一つ選び, その記号を書け。【知】 ② ア 石油危機が起こり, 日本を含む世界の経済が打撃を受けた。 ィ 株式や土地の上昇の急激な値上がりによる, バブル景気が続いた。 ウ 財閥の解体等, 経済面における民主化政策が進められた。 エ 高度経済成長のもと, 東海道新幹線や高速道路が開通した。

解決済み 回答数: 1
1/2