学年

教科

質問の種類

地理 中学生

(4)エの計算の仕方を教えていただきたいです。

エ 埼玉県 オ 愛知県 カ 福井県 (2) 地図中のAの県では,盆地の周辺に,川に 資料 金属 食料品 繊維 0.4 よって運ばれた土砂が,山地から平地へ流れ 出る所にたまってできた地形が多くみられる。 このような地形を何というか。 京浜 工業地帯 18.9% 機械 49.4 化学17.7 11.0 その他 12.6 14.7 0.8 中京 工業地帯 9.4% 69.4: 6.2 9.5 -0.6 北関東 工業地域 13.9% 245.03 ・9.9 [15.5 15.1 (3)資料 I は,地図中のB,C,D の都県の昼 夜間人口比率を示したものである。 Bにあて はまるものを資料Ⅰのア~ウの中から選んで, -0.2 京葉 工業地域 21.5% 13.1: 39.9 15.8 9.5 0 10 20 30 40 50 60 70 (2017年) (2020/21 年版 『日本国勢図会』より) 80 90 100 その記号を書け。 (4) 資料 資料Ⅲは4つの工業地帯(地域) について 製造品出荷額等の推移と2017年の製造品出 荷額等の割合を示したものである。 資料 Ⅱ 資料Ⅲから読み取ることができる内容を述べた文と して正しいものを,次のア~エの中から選んで,その記号を書け。 4つの工業地帯(地域) すべてで、2017年の製造品出荷額等が最も大きい。 1980年と2017年の製造品出荷額等を比べると, 京葉工業地域の増加額が最も大きい。 2017年では、4つの工業地帯 (地域) すべてで機械工業の製造品出荷額等の割合が最も大きい。 2017年の金属工業の製造品出荷額等では, 中京工業地帯が京葉工業地域よりも大きい。 のうち 2018年の米, 野菜, 果実の産出額が47都道

未解決 回答数: 1
地理 中学生

4(1)aの問題なんですけど、 どうやったら1955年度、1973年度、2010年度、 2017年度を資料1と年表を参考にして 見分けることが出来るのか分かりません💧‬ 見分け方(?)の解説良かったらお願いします🙇🏻‍♀️

一郎さんのクラスでは,「資源と私たちの暮らし」をテーマに班で学習を行った。 以下の問いに答えよ。 問(1) 1班は、戦後の日本のエネルギー供給構 年表 資料1 エネルギー供給構成割合とエネルギー量 成を調べ、 資料を見つけた。 a ア~エの円グラフは、1955年度 1973 年度 2010年度 2017年度のいずれかを 表している。 右の年表を参考に、年度の 古いものから順に記号で掛け 1955年 高度経済成長がはじまる 1973年 石油危機がおきる 太陽光 風力など 6% ア 水力3% 水力3% 原子力1% 太陽光 2011年 2012年 東日本大震災がおきる 再生可能エネルギー全量 買い取り制度がはじまる 原子力 11% 風力など 9% 石油 石川 567097 40% リットル 石炭 資料2 23% 5億 1689万39%) (キロリットル ( ) 石炭 25% b 資料1のAの資源名を答えよ。 (2) 2班は,日本に輸入される石油のおよそ 9割が西アジアから運ばれることを知り. その輸送ルートを調べ, 資料2を作成した。 輸送ルートの海域とは関係のないものを. 0 ウ 原子1%- 太陽光。 風力など 8% A2% 水力 4%- ■工太陽光. 風力など 1% 石 18%, 6914万石炭 47% 水分 27% /石鹸 17% 38705万 石油 75% 次のア~エから一つ選んで, その記号を書 け。 しゅいんせん なかつぎ ア朱印船貿易 イ琉球王国の中継貿易 ウ コロンブスの航路 I ペリーの航路 (資源エネルギー庁ホームページより作成)

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

この問題の答えはアでした。でも、私はイかなと思いました。両方とも緯線と経線が交わってできたマスみたいなのが4つ分なので、同じでは無いのでしょうか?どうしてそうなるのか、教えてください。

3 ともこさんたちは,次の緯線と経線が直角に交わる地図を使って, 世界の国々の様子について学 習した。これに関して, あとの(1)~(5)の問いに答えなさい。 緯線と経線が直角に交わる地図 (緯線 経線の間隔はどちらも15度である。) ② あ A 中国 インド B ・い う 日本 A C 日付変更線 変 アメリカ合衆国 え 3 D (注) 島等は省略したものもある。 また, 国境に一部未確定部分がある。 (1) 次の文章は, ともこさんが、 上の地図の特徴についてまとめたレポートの一部である。 文章中 の I II にあてはまるものの組み合わせとして最も適当なものを, あとのア〜 エのうちから一つ選び, その符号を書きなさい。 この地図は,緯線と経線が直角に交わる地図で, 緯線と経線は, 15度ずつの間隔で引か れています。 地図上の経度0度を示す経線 ①を I と呼びます。 また, 地図上の ②で示した場所の実際の面積は,地図上の ③で示した場所の実際の面積 II です。 I: 本初子午線 II : よりも狭い Ⅱと同じ ア ウ I: 赤道 I:本初子午線 IIと同じ Ⅱ よりも狭い イ エ I : 赤道

解決済み 回答数: 1