✨ ベストアンサー ✨
図がすごく汚くてすみません💦ご参考になりましたら幸いです!
間違えてました!
cとdは逆です💦誤解を招いてしまいすみません🙇
図1は上が北極点、図2は上が南極点ですので、上から見た図、下から見た図として分かりやすく書きました。
平面図という捉え方で大丈夫です!
なぜ cは南半球ってことですかね?
f、iはなぜ北半球なのでしょか?
質問ばっかりですみません。
a〜iの線は特に北半球、南半球は決まってません。経線なので。
(2)に関しては、図2の範囲に位置する都市の気温図を表しているのを選ぶという問題です。この場合は北半球、南半球は関係します。なぜなら図2の模式図の範囲内と書いてあるからです。図2は南半球が描かれていますので、イとなります。
すみません、日本の標準時子午線がb.hになるのはどうしてですか?
本初子午線が0°なので、本初子午線を中心に考えましょう。
図1は真ん中に北極があるので、上から地球を見ています。そうすると緑の点の位置に立っている人は
南
↑
東← 🟢 →西 となるのは分かりますか?
↓ (図2はその真逆になります。)
北
図1は左側が東経、図2は右側が東経。
日本は東経135°ですので、そこから135°回ってbとhの位置になります。
何度も本当に申し訳ありませんでした。
この説明めちゃくちゃ納得できました。
助かりました。ありがとうございます。
良かったです〜!!またいつでも聞いてください!
図1は地球儀を上から見た平面の図で図2は地球儀を下から見た平面の図ということですか?
dの位置がなぜそこになるのか知りたいです。