✨ ベストアンサー ✨
検索機能で受験勉強と調べると山のように回答が出てくるので見てみてください。
とても抽象度が高い質問なので、なんともいえませんが、とにかくまだ基礎を固める時期なので、基礎をしっかり固めましょう。「何を絶対やりなさい」みたいなものはないので、今不足している知識のレベルにあわせて何か問題集でも学校のワークでもいいのでやってください。わからなくて、手もつけられないのであれば教科書を見ながらしてもいいし、学校や塾の先生に積極的に質問してもいいし、YouTubeの授業動画を利用してもいいと思います。でも、そうやって何かに頼ってやったのであれば、必ず自分の力だけで問題を解けるように問題集を解くこともしてください。YouTubeを見て理解して、「勉強したぞ」とはなりません。あくまで、それは理解したまでで、そこから得た知識を自分の力で使わないとすぐに忘れます。
そして、間違えることは悪いことではなく、間違えたものを放っておくのは悪いことなので、そこは意識してください。模試もおなじです。
自由自在はいい問題集だと思うので、ぜひ習得できるように頑張ってください
はい!がんばります!!ちなみに自由自在はどのように活用すればいいですか?
特に特殊な進め方をする必要性はないと思います。僕は理科だけやっていたのですが、当時の僕みたいに順当に前から習ったところをやっていってもいいし、苦手な単元や得意な単元からやってもいいと思います。あまり明確に覚えていませんが、たしか基本問題→標準問題→発展問題、各章末に章末問題だったと思います。発展は難しいから後回しとかでもいいと思います。偏差値60以上の高校を目指すならぜひとも発展問題までは解けてほしいですね。章末問題はなぜか復習にならないくらい急に難易度がはね上がったような記憶があります。
とにかく、間違えてもいいからやってみて、間違えたところは解説をみるのはもちろん、教科書や資料集などを確認して理解したり、わからなければ質問して理解することが大切です。そして、間違えた問題を中心に何回か反復すると身に付きます。今年は夏休みが短いし大変ですが、夏までに習ったところまでは夏休みが終わるまでには解けるようにしておくといいと思います。良問揃いではあると思うので、しっかりやればそれなりに身に付きます。塾などの教材があれば十分ですが、そうでないなら理想的なことを言えばもう一冊は仕上げた方がいいですね。
どの教科の自由自在を買ったのかはわかりませんが、数学は学校の進度に関わらず2乗に比例する関数までやって、ここの入試問題は夏休み中に練習しておく方がいいと思います。
なるほど!!ご丁寧にありがとうございます😢
申し訳ないのですがもう1つ質問してもいいですか?…
自由自在はノートに書いていましたか?
当時はそこまで考えてなかったので、何も策略があるとかではなくて単純にノートをつくるのがめんどくさくて白紙にやっていました。でも、ノートにやればあとに見返せるというメリットはあります。見返さないのにノートを作るのは無駄なので、そこは自分のやりたいようにやればいいと思いますよ。でも、いずれにせよ、どこを何が原因でどのように間違えたのかはわかるようにしておく方がいいと思います。
分かりました!!沢山ありがとうございました!!また、分からないことがあったら答えて頂けると嬉しいです😢
なるほど…わかりました!!
私は、1からもう一度やろうと思い昨日ら自由自在を購入しました!!がんばります!