✨ ベストアンサー ✨
単語は、何が何でも覚えて、理数科目はひたすら問題を解いた。
(科目ごとの受験勉強の仕方)
英語・・英単語は必ず覚え、文法問題&長文読解は問題集を必ず3周した。リスニングは、洋楽を聞いて耳をならした。
数学・・計算問題は、落とさないようにし、問題集を必ず5周した。
国語・・漢字は絶対暗記。(古文単語も)文章題は、問題集を解いて塾の先生に添削してもらっていた。
理科・・計算問題&用語は絶対落とさない。問題集を必ず4周した。
社会・・用語は絶対暗記。よく出る問題は、ワークを2周とかして解法を覚えた。
わからなかったら、また聞いてください!
わかりました!
歴史・・登場人物名は必ず覚える。
そして簡単な表を書く。最初に人物名を教科書に登場した順に書き、その横に何をしたか(政策など)を書く。
その時に後々、赤セルで隠して暗記しやすいように、赤とかピンクで書くとオススメです。
流れがわからない時は、同じように表を書く。
年号と登場人物名を赤セルで隠せるような色で書き、覚える。
表にするとわかりやすいので、オススメです!
予習・・全体的に教科書の内容が、ざっと理解できれば十分です。
基本的に、英国社は教科書を読みわからない単語だけ調べる。数理は、次でやりそうな問題だけ解いておき、わからない問題を授業で
扱えば、先生の解説を聞いておく。扱わなかったら、放課後質問しました。
数理は、自分がわからない問題だけ把握しておけば十分です。
長文になりすみません。わからなかったら、また聞いてください!
いろいろ質問に答えてくれてありがとうございます!!
参考になりました!ありがとうございます(´ ˘ `∗)
いえいえ、気にしないでください!
ベストアンサーありがとうございます😊
ありがとうございます!
私は歴史が苦手なので、歴史の勉強方法詳しく知りたいです。
受験勉強とは少し離れますが、予習のやり方も教えて下さると嬉しいです🙇♀️