✨ ベストアンサー ✨
上方…大阪と京都をはじめとする畿内を呼んだ名称。江戸時代に呼ばれた。
畿内…京都に近い、山城・大和・河内・和泉・摂津の五ヶ国。
っていわれてもわからないので、
山城は京都の南
大和は奈良県
河内は大阪東部
和泉は大阪南西部
摂津は大阪北中部および、兵庫県神戸市須磨区以東。
歴代の皇居がこの地域におかれた。
三都…京都・大阪・江戸の三大都市のこと。江戸時代に呼ばれた。
ただ、現代の三大都市を三都と呼ぶ場合もあるし、中世の三大都市を三都と呼ぶ場合もある。
それは割愛します。
興味があれば調べてみて。
上方と畿内はとくに大きな違いというのはないと思います。
三都だけ江戸が入るということを忘れないでね。
ありがとうございます😆