回答

新中3です!
①国語は数回過去問を解きましたがそれ以外は全然やってないです。
今は学校の課題、塾の課題、3年生の予習でいっぱいいっぱいです💧
②偏差値の振れ幅?が凄いんです!
前回はダメダメだったのに、今日返ってきたやつは社会以外60越えで私にとっては良かったです。
今までの結果を考えると、教科によっては十分でこのまま維持するだけだし、10位上げなきゃいけないという感じです。
③とにかく毎日コツコツと暗記して、記述対策をするだけかな…と思います。(社会が苦手なので💧)
他の教科も分野によっては苦手な所があるので、塾からの問題を解き先生に教えてもらうの繰り返しかなと思ってます。
④私は生徒会に入っていて、生徒会だけ1年後期〜2年前期、2年後期〜3年前期という様に活動する時期が違うので、前期のうちは生徒会をやります!
後期は出来れば学級委員、無理だったら何かしら入ろうかな〜という感じです。

参考にならないと思うのですみません💧

この回答にコメントする

高2
①本気で勉強し始めたのは中3の9月頃からです
②中2頃から、この学校気になるな~って思ってた所があって、そこが最終的に自分の第1志望校でした
③正直偏差値の上がり下がりは気にしてませんでした。数字的にはあまり変わらなかったんじゃないかな?
④委員会全員参加だったので入ってました
⑤とにかく何回も解く。二度と間違えないように解き方や法則性は全部頭に入れる勢いで何回も解いてました。(ちなみに数学が苦手科目でした…)
⑥学校説明会が中止になるということはないんじゃないかと思うので、説明会に参加します

この回答にコメントする

もう上の方々で充分だとは思いますが、回答させていただきます。
①これといった受験勉強は全然…過去問は9月位からちらほら眺めだし、志望校が決まった時点から本気を出してました。
(エンジンがかかるのが遅いんです。私)
②3年生のゴールデンウィーク辺りから説明会ラッシュです。夏休みや、普通の休みに色々な高校に行ったり、先輩に聞いたり、ネットを利用して決めました。
③簡単な模試:68→70
偏差値の表示が厳しい模試:65→68
④中学の委員会の忙し。や、何で高校受験したいかにもよる。(推薦なら、やっておいた方がアピールポイントは増えるけど、忙しすぎたらやらなくても大丈夫!)
⑤とにかく学校の先生に頼りました。私は放課後1対1で類似問題をもらったり、解説してもらったりしていました。(最大で1日に3教科はできました。)
⑥どの高校も文化祭やスポーツ祭が無くなっているので、コロナが終わった頃に猛スピードで開かれるであろう説明会にとにかく参加すること。そのためのスケジュール調整は今のうちに。(あくまで予想ですが、予測しておくことに越したことはないです。)
⑦私は時間割が面白い学校で、4時間の日もあれば8時間の日もあり、それぞれ疲労度が違いました。また、週末に近づくほど疲れは溜まるので、自分の無理をせず努力できる幅を考えながら、家に帰ってからやることの優先順位を決めておくことをおすすめします。
私は、
1、放課後等で終わりきらなかった課題
2、習った所に該当する問題集のページを解く
3、次の日にテストがあれば、その暗記やどうしてもこんがらがる所だけ簡単にまとめておく
4、ワークとかはどうせ1冊宿題で終わらせるから、終わらせておく。(英語とか地味に溜まっちゃうので夏休みに苦しんでる友達が多かったです……)
でした。

朝は早めに行ってその日の準備、テストがある教科の見直し
4は余力がある時や土日にゆっくり進めていました。(私の学校だけかもしれないのですが、たまに抜き打ちで提出があって、進んでいる分には何も言われないのですが、習った範囲をやっていないと怒られてました。)

⑦関してですが、私は塾に行かなかった分、授業が終わればフリーだったので、自分でいくらでも弱点補強する時間やその濃度を設定できました。上記の方法はあんまりガツガツ勉強しなくても、ある程度上に行ける方法だと実感しています。

この回答にコメントする

高校1年生です。

①受験勉強は部活引退後に本格的に
始めました。部活前もしてましたが
練習が忙しくてできなかったです。

②5月頃ですかね 志望人数が多くて
受けれるかの瀬戸際でした。
翌年1月にふるいに落とされて
第2希望に急遽変更しました。

③38ほどしかなかった偏差値が
受験終わりには50ほどまでに上がりました!
自分でも12上がったことに驚きです

④私はクラスの委員会に参加希望でしたが
決選投票で惜しくも出来なくなりました。

⑤好きな教科から勉強を始め
苦手教科を少しずつやってます!!
苦手教科からやれ!と言われても苦手なので
やる気おきないので、、、、、
今でも克服はできてませんが
上のようなやり方で 積極的に苦手教科から
やるようになりました!!

⑥第1志望の高校のHPをみれることや
家で赤本(過去問)を何度も何度もできる
1、2年のときできなかったとこを
じっくり復習できる!

こんな感じです!!

⑦成績維持は難しかったです
二学期からはほぼ全員が部活を引退
本格的な受験モードなので偏差値60維持!は
できないんではないかと思いますが
上がっても気を抜かずに今まで以上に
勉強すると±2ほどにはなるかなと思います。

【訂正】60→50

やめます

長文ありがとうございました🙇‍♂️
ほんと助かりました!
12上がったとか凄すぎます、、、。
私も楓恋さんのように頑張ってみます!

この回答にコメントする

①3年の夏休みから…これでも結構遅い方らしい。

②3年の5月頃には高校の説明会とかがあったから、5月頃にはほぼ決めてた!!!でも9月とかにまた説明会があったから志望校変わりましたよね笑
今は9月に決めた高校です

③逆に下がりました…笑
今の時期だったら52とかとった時があったんやけど、48とか…50とか…行ったり来たり笑
④委員会には本当に入った方がいいよ!高校からは頭の良さだけではなく、リーダーシップとかも気にされると思うけ、絶対入った方が良き!!!!

⑤とにかく自力で解く。わからんかったらGoogleとかアプリとか使って自分で「なるほど」って思うようにする。それでも「ほんとにわからん!」ってなったら先生とか友達に聞く!(定番ですね笑)

⑥うーん。ホームページとか校風とか…他の学校のこと調べる!自分の行きたい高校だけでなく。
今自分に出来ることするかも…

やめます

ありがとうございます!
参考にさせてもらいます(><)

この回答にコメントする

高1
①私は部活が忙しかったので、本格的に始めたのは9月(2学期)になってからでした。

②志望校は夏休みのうちには決まって、それからずっと変えずに頑張りました。

③3年になってすぐは偏差値61で最終的にはMAXで偏差値65まで上がりました。

④委員会は何かしらに入っておけば大丈夫です。
生徒会や学級委員等でなくてもいいと思います。

⑤苦手教科は、毎日やるようにしていました。
必ず、どうして間違ったか(国語・数学・英語)
どのようにして解くのか(数学・理科)間違えたらその場で解説を読んで覚える(理科の用語・社会・理社の記述)をやるといいと思います。

⑥文化祭がなくなってしまったら、本当にホームページ等で調べるしかないと思います。もしくは、学校が始まったら進路担当の先生方に学校のことを聞くとか。

⑦成績は、当たり前ですが、すぐすぐには上がりません。
ですが、毎日努力すれば、それが後半になって結果として出てくると思います。成績維持も、学校のであれば、毎回こ授業態度を良くし、定期テストで成果を出せれば、先生方も認めてくださるでしょう。

やめます

ありがとうございます!!
参考にさせてもらいます🥺
ほんとに助かりました(><)

この回答にコメントする

①普段から勉強はしていたので、受験の基礎はできていました。なので、本格的に始めたのは夏休みです。でも、僕は当時偏差値が66くらいで目指していた高校が73~76で半ば諦めていたところがあって、10,11月頃は怠けてしまいました。しかし、塾の先生から「本当に行きたいのかどうか考え直したら?」と言われたことをきっかけに、12月からは本当に毎日自習室に行くようになり頑張りました。運も味方して無事合格しました。
②そういうわけで、もともとは地元の偏差値63くらいの公立高校を志望していましたが、中3の春休みに頑張って前述の国立高校を目指し始めました。とはいうものの、さっきも言ったように途中に諦めかけてしまいましたね。だから、やっぱりこの1年間かけてきちんと勉強をやり通すだけのモチベーションを保って、意志を強く持てるような高校を目指した方がいいです。
③偏差値というのは、その時々で変化します。調子がいいときもあれば、悪いときもあって、特に中3から追い上げたりしない限りは変動します。模試によりますが、ずっと63から69あたりでしたね。

ブドウくん

④僕は、第一志望が落ちれば地元の公立の進学校に一般入試で行こうと考えていたので、特に副教科に力をいれましたが、あなたが推薦を狙ったりしない限りは、時間の無駄だと思います。どうしても、リーダーシップをとって何かがしたいとかでない限りはやめておくことを勧めます。
⑤苦手なのは理科でしたね。でも、苦手でもきちんと演習をつめば、できるようになって多少は好きになります。僕は、今物理と化学を専攻し理系を目指していますが、好きになったのは高校になってからです。なぜかというと、中学の疑問や暗記させられたところの意味が少しわかって理屈がわかるようになったからです。
⑥オープンハイスクールや説明会、あるいはホームページや口コミサイト、先輩たちの意見(直接、あるいはTwitterなどのSNS)など、色んな手段はあります。僕の通ってた高校は、本当に自由で、私服OK、携帯OK、生徒主体みたいな、公立中学のガチガチ校則とは真逆でした。でも、その分文化祭への熱意がすごすぎて、その時期はみんな楽しんでいましたが、僕は内心嫌でした。文化祭の劇とは思えない本格的なもので、朝から朝練、放課後は舞台道具作り、夜は半強制的に先生たちに秘密で(バレてるけど先生はあえて何も言わない)21:00頃まで練習し、遠距離通学だったので帰ってきたら遅い時間、休日でも学校に行って舞台道具作りなんていうのが2,3週間続くのがありました。
こういうような学校の特色みたいなものは、いいように説明されますが、悪い面もありますし、それは個人の捉え方にもよります。そういうところもきちんと見て自分にあうところを選んだ方がいいです。また、進学実績や学校のサポート体制(塾に通っている人の割合など)、部活の体制なんかもきちんと見た方がいいです。特にいわゆる自称進学校と言われる高校なのかどうかも大切です。僕は、部活に恵まれて強くはなかったし最後の試合も惜しいところで負けてしまって悔しかったけど、3年間通して頑張った部活はほんとに楽しかったです。高1のときは、地元から離れて知り合いも誰もいなくて、今までは気づかなかった自分のコミュニケーション能力のなさに気づいたり、周りの頭が良すぎて劣等感で苦しめられたりもしました。でも、それも今となっては貴重な財産で、「勉強」だけじゃない色んなことが学べました。

ブドウくん

ちょうどいい機会なので、しっかりと自分の将来を見つめ直して、高校だけではなく、理系文系や大学、それより先なんかも見据えてみてください。もちろん、うまくいくとは限らないし、そもそも高校に入るためには受験勉強して受験を突破しないといけません。でも、将来について考えておくということが大切だと思います。そうすることで、自然と勉強へのモチベーションも出てくると思います。色んな試験を受けると思いますが一喜一憂しすぎずに、頑張ってください。あと、絶対に間に合わないので少しは予習をしてください。

何か質問等あれば時間があるときに答えます

やめます

長文ありがとうございました(><)

私の偏差値が2年の12月の時45しか無かったのですが志望校が53でさすがに上目指しすぎかな、、、。て思っていたので参考になりました!
⑤の質問なのですが委員会入らなくても入ってる人とはあまり受験には有利にならないのでしょうか??

質問聞き返しちゃってごめんなさい🙇‍♂️

ブドウくん

推薦などではない限り、入っていようと入っていまいとほぼ変わらないと思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉