勉強方法
中学生
解決済み

英語のリスニングが全然出来なくて、読まれる英文を見ながらだと普通に聞き取れます。自分には何が足りないんですか?そして、どうしたら聞き取れるようになりますか?
(正直、3級レベルのリスニングで4割ぐらい聞き取れていないのが現状です。)

リスニング 英語

回答

✨ ベストアンサー ✨

私の中学校での期末などでは、ネイティブの速さの1.3〜1.5倍の速さのリスニング(オリジナル)が流されました。中には、わざと訛りが酷いものもありました。ただ、毎日のようにそれを聞いていると、模試や受験で使われる音声がすごく遅く感じます。
まとめると、
・まずは正しい発音と単語を覚える
・英語のニュースなどを倍速で毎日聞く(初めは全く聞き取れません。同じものを何回も聞くことで、だんだん耳が慣れていきます。)

です。ニュースは、アプリを入れるのは……というのであれば、YouTubeを活用することもオススメです。
訛りに関しては、やりすぎだと思うので、ニュースが本当にオススメです。

数学楽しい

中学生でも聴けるニュースってあるんですか?あなたが何を聞いていたかなどを教えてくれたら嬉しいです。

私は、学校がオリジナルに開発した、上記のものを聞いていたので、それについては購入が出来ないので、ご了承ください。
あとは、TEDスピーチ、TED(クマじゃないよ!)を聞いていました。現代の成功者や、発明家、事業家などがスピーチをするので、内容もためになります。中には、マジシャンなども出ていて、聞いているだけで楽しいです。ただ、ある程度英語の基礎(単語や文法など)ができていないと、ただ楽しい時間になるので、まだかも!と思ったら、教科書に着いてくるCDを倍速再生するのもタメになります。ニュースは、私は、YouTubeでABCニュースなどを見ていました。(学校の先生にすすめられたから)

数学楽しい

参考になります。ちなみにどんなリスニングの勉強の仕方をしてましたか?問題を解くだけとか英語を聞くだけとかでしたか?

リスニングって、同じものが出るのは、期末ぐらいじゃないですか、私のところは基礎英語も使っていて、それと、オリジナルのやつの範囲でした。入試の時は、事前に聞くことなんてできません。下手したら、1回限りの学校もあります。なので、問題集のCDはリスニングを聞いて、1分後に解き始めました。なぜかと言うと、先に問題文を読み、聞かれそうなフレーズに集中して、さらに全体的な事を記憶しておくためです。実際の試験ではかなり役に立ちました。TEDは字幕をつけず、映像と共に、ニュースは、なるべくリアタイで。その方が緊張感が持てます。3回に1回は見ていたアイカーリーやスクールオブロック等は、録画しておき、最初は英語で見て、その回の話をメモし、次に日本語吹き替えで見ていました。今は何が放送されているか分かりませんが……
あとは、帰りの電車は好きな洋楽を聞く。これで英語に嫌気がささなかった。
こんな感じです。これといって、リスニングのための問題集を自分から買うことはしませんでした。

数学楽しい

詳しくありがとうございます

この回答にコメントする

回答

洋楽で歌詞を見ながら聞くのがオススメです!
ディズニーなど、知っている曲なら聞きやすいので、知っている曲から聞いていくのがオススメです!
私はこの方法でリスニングが満点取れるようになりました!
休憩の合間やリフレッシュしたい時などにオススメです!

この回答にコメントする

音楽を洋楽にしてみては?私のお勧めは80年代のChicagoの曲とかです。わたしはそれで英語に慣れて今や駅で案内してるくらいです笑
あと、電車の車内放送の英語の暗唱も結構いい効果残せました!よかったら参考にしてください。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉