勉強方法
中学生
解決済み

社会が苦手でとりあえず苦手な部分を理解しようと思って入試の過去問を解いてみたのですが、問1~問6までどれも1,2問しか合ってませんでした…基礎からやるにしてもどこから手をつければいいのか分かりません…まずは何をすればいいんでしょうか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

歴史

まず大まかな時代の流れ(年表を活用するのがおすすめ)を頭にたたきこむこと!そして、歴史の教科書を活用して細かい部分を覚えるべきだと思います。

地理

まずは、世界と日本の地名、地形、気候と雨温図を頭に叩き込みます!意外とそれだけで、解ける問題はとっても増えますよ。時差の問題は難しいので、学校の先生など、わかる人に教えてもらうのが一番いいと思います。

公民

人権、三権分立、経済、と言ったら少なく見えて頑張ろうと思えるでしょうか。でも、公民はびっくりするくらい範囲が広いです。なので、私は公民は1から復習せずに過去問や模試の傾向をみてそこだけを勉強しています。

社会覚えること多くて大変ですよね…。でも、逆に覚えるだけで点数取れるんですよ!

社会の基本は、
インプット→アウトプット
だと思います。

まずは知識を入れましょう!!

お役に立てたら嬉しいです、、、☺️

丞徠

ありがとうございます!!ちなみに、歴史や地理を覚えるのは見て覚える感じですかね?

𝐇𝐈𝐘𝐎𝐑𝐈

私は、書く時間がもったいないと思ったので、見たり手で隠したりして覚えました!

必要があれば、メモ帳などに覚えること
(例 義和団事件→日露戦争 など)を書いて、
トイレとかに貼ってます笑笑

丞徠

なるほど…ありがとうございます!やってみます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?