国語
中学生
解決済み

接続語 独立語 がわかりません!
分かりやすく教えて下さいm(_ _)m

回答

✨ ベストアンサー ✨

接続語
前後の文や文節をつないで、
いろいろな関係を示す部分です!!
といっても私も分かりませんので…‪w
例としてあげると
〜だか、(疲れたが、 慰めたが、)
しかし、 などなど…

独立語
ほかの部分の直接関わりなく、
単独で働く部分です!!
例えば、
「ねえ、」「はい、」「ああ、」「森さん(名前)」
などです!!

分かりにくければ、言ってくださいね😆

bubukingoo

接続語の 疲れたが などの単語(?)が入っているやつを詳しくお願い致します。

Aka

例をもっと欲しいとことでしょうか??
(理解力なくてすみません(´;ω;`))

bubukingoo

はい (言語力無くてすいません)

Aka

接続語だったら…
「ところが、」「また、」「すると、」
「なぜなら、」etc…
ですね!!

私の覚え方としては、
「私はりんごが好きです。:なぜなら:甘いからです」
「テレビを見ていた。:すると:お兄ちゃんにテレビを消された」
など、理由を言う時やそのあとの様子などを話す場合の言葉を
接続語!!と覚えています( * ॑꒳ ॑*)⸝⋆。✧

そういう言葉を探すと
接続語だとわかると思います(*ˊᗜˋ)

bubukingoo

ありがとうございます

bubukingoo

わざわざ長文

この回答にコメントする

回答

接続語は前と後の文節を繋げる言葉です。「しかし、だが、でも」など。
例えば、「あの人は猫を飼っている、"しかし"私は猫が苦手だ」のように、2つの文節の間に入っています。

独立語は、単独で働く言葉です。「もしもし、おはよう、やぁ」など、その一言だけで、相手と会話が成立したり、後ろの文節と話の関連が無い言葉です。例えば「ねぇねぇ、明日の宿題知ってる?」ですと、ねぇねぇ、と明日の宿題知ってる?ですと、2つとも関連性がありません。

分かりにくかったら申し訳ないです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?