国語
中学生
解決済み

助詞・助動詞のはたらきや特徴を教えてください!

回答

✨ ベストアンサー ✨

■ 助詞の性質
助詞じょしは、付属語ふぞくごで活用かつようがない単語である。
① 付属語 … かならず他の語のあとに付つく。
(例) 本がある。 心配するな。
② 活用がない単語 … 文中での用法によって形が変化しない。
■ 助詞の働き
助詞には、語と語との関係を表したり、いろいろな意味をそえたりする働きがある。
■ 助詞の種類
助詞は、格助詞かくじょし・接続助詞せつぞくじょし・副助詞ふくじょし・終助詞しゅうじょしの4種類に分けられる。
[スポンサードリンク]
解説
助詞じょしは、品詞ひんしの一つです。(品詞については、「単語の分類(3)品詞の分類」のページでくわしく解説しています。)
ここでは、助詞の性質や働き、種類について学びます。
1 助詞の性質
助詞は、付属語ふぞくごで活用かつようがない単語です。少しくわしく見ましょう。
(1) 助詞は付属語である
付属語は、それだけで文節をつくることができず、かならず他の語のあとに付ついて文節をつくる単語です。
助詞も、この付属語の仲間ですから、かならず他の語のあとに付いて文節をつくります。
次の例の赤字部分が助詞です。
本自立 が付属 ある。
急い 自立  で付属 食べる。
心配する  自立   な付属 。

助詞が付くのは、名詞や動詞などのような自立語だけであるとはかぎりません。付属語、すなわち助動詞や他の助詞のあとに付く場合もあります。
(自立語と付属語については、「単語の分類(1)自立語と付属語」のページを参照してください。)
今日名詞 は助詞 雨 だ。
歩き動詞 ながら 助詞 、話す。
よかっ た助動詞 ね助詞。
赤い形容詞 の助詞 が助詞 ほしい。
(2) 助詞は活用がない単語である
助詞は、文中での用法(文がそこで切れるか続くか、どんな語がそのあとに続くか)によってその形が変化することがありません。すなわち、助詞は活用がない単語です。
これに対して、同じ付属語である助動詞には活用があります。
つまり、助詞と助動詞とのちがいは、活用があるかないかという点にあります。
(単語の活用については、「単語の分類(2)単語の活用」のページを参照してください。)
2 助詞の働き
助詞は、どのような働きをする単語なのでしょうか。例文を見ながら考えていきましょう。
(1) 語と語との関係を表す
【A】鳥 が ネズミ を 食べる。
【B】鳥 を ネコ が 食べる。
それぞれの例文の赤字部分が助詞です。
Aの文では、「食べる」という動作をするのが「鳥」で、「ネズミ」は食べられるものを表しています。
これに対して、Bの文では、「食べる」という動作をするのが「ネコ」で、「鳥」は食べられるほうになります。
このように、「鳥」「ネズミ/ネコ」「食べる」といった単語の並び順が同じであっても、文中の助詞が入れかわることによって文の意味がかなり変わってきます。
このような意味のちがいは、「が」「を」というそれぞれの助詞の働きのちがいから生じています。
すなわち、「が」はそれが付く語が「食べる」という語の主語であることを表しており、「を」はそれが付く語が「食べる」という語の対象であることを表しています。
以上のように、「が」「を」といった助詞には、語と語との関係を表す働きがあります。
(「が」「を」についてくわしくは、「主な格助詞」のページを参照してください。)
(2) いろいろな意味をそえる
【C】リンゴ を 食べる。
【D】リンゴ も 食べる。
【E】リンゴ を 食べる な 。
それぞれの例文の赤字部分が助詞です。
まず、Cの文とDの文とをくらべてみましょう。
Dの文も、基本的にはCの文と同じ意味を表していますが、まったく同じというわけではありません。
「リンゴも」は、単に「リンゴ」を食べるというだけではなく、「リンゴ」のほかにも何かを食べるという意味を表しています。
次に、Cの文とEの文とをくらべてみます。
Eの文は、文末に「な」が付くことによって、「食べてはいけない」という禁止の意味になっています。
このように、「も」や「な」といった助詞には、いろいろな意味をそえる(付け加える)働きがあることがわかります。
(「も」については「主な副助詞」のページを、「な」については「主な終助詞」のページをそれぞれ参照してください。)
3 助詞の種類
助詞は、その接続や働きなどによっていくつかに分類することができます。
ふつうは、次の4種類に分けられます。
① 格助詞かくじょし … 主おもに体言に付いて、語(文節)と語(文節)との関係を表す。
② 接続助詞せつぞくじょし … 主に活用のある語に付いて、前後の文節(連文節)をつなぐ。
③ 副助詞ふくじょし … いろいろな語に付いて、さまざまな意味をそえる。
④ 終助詞しゅうじょし … 主に文末に付いて、さまざまな意味を表す。
それぞれの種類に分類される助詞の例をあげると、次の表のようになります。
【表】助詞の種類とその例
助詞の種類 語例
格助詞
が の を に へ と より から で や
接続助詞
ば と ても(でも) から ので が けれど(けれども) のに て(で) し ながら たり(だり) なり つつ ものの ところで
副助詞
は も こそ さえ でも だって しか ばかり など まで だけ ほど きり(ぎり) くらい(ぐらい) なり やら か だの なんて ずつ とか すら
終助詞
な(なあ) や よ わ こと な ぞ ぜ とも か の ね(ねえ) さ かしら もの ものか

ななみ

ありがとうございます!
とても分かりやすいです!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?