✨ ベストアンサー ✨
数学なので覚えると言うよりか身につける方がいいと思います。確率はどのテストでも一問は出るので、確率だけの問題集など何度も解いて経験して慣れるのが1番だと思います。
確率の解き方についてです。
私は確率の問題では、樹形図を書いてから
解いていくのですが、有名な問題(サイコロ、硬貨)の
何通りかを求める問題は、何度も出てくるため何通りか覚えた方が楽なのでないかと思いました。
(2つのサイコロのときは、6×6=36通り
2枚の硬貨のときは、2×2=4通り など)
しかし、問題はもちろんランダムで出題されるので
覚えなくても良いのかな…と迷っています。
皆さんは、確率の何通りか求める問題で
覚えたりなさったでしょうか。
答えていただけると幸いです。
✨ ベストアンサー ✨
数学なので覚えると言うよりか身につける方がいいと思います。確率はどのテストでも一問は出るので、確率だけの問題集など何度も解いて経験して慣れるのが1番だと思います。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
回答ありがとうございます、参考になりました!
これから頑張ります!