物理
高校生
解決済み

この問題の解答の書き方についての質問なのですが、青いマーカーで塗った部分でまず、OB=OC の部分で解答を書くときは大きさを表す棒線をつけなければ減点になるでしょうか?次にいたる場所にEがありますがベクトルのマークを付ける時と付けない時の違いがあんまりよく分かりません。最後に絶対値をつけてる箇所があるのですが絶対値の中は足し算してるのでわざわざつけなくても良いのでしょうか?

中 の点電荷, 点B( 人 と ーーrmowA 0 た した店半計 に電気量 の点電蒼。点C(/3。 -のに電気量 のの県 6 其の比例定数をたとして, 下の間に答えよ。 (⑰) 原点Oで ーーての電界の成分 の成分は4 の机か。 正しいものを。 決ののこののう ちか っ半べ。 べ」 縛議 % @ 。 4 8 3 人 ⑨ -ュ @⑧ 2プ 昌和疾 もoe の る これ ⑧ -ツ3+2

回答

✨ ベストアンサー ✨

大きさを表す棒線は入試では必要ないです。
しかし貴方の学校の先生がどんなこだわりを持っているのかわからないので、定期テストでも書かなくて大丈夫とは一概に言えないです。

電場はそもそもベクトルを持つものなので、ベクトルの記号を付けようがつけまいがベクトル量となります。

ぞの

分かりやすく教えていただきありがとうございます!

ぞの

ということは、Eにいちいちベクトルの記号をつけなくてもいいということでしょうか?

この回答にコメントする

回答

電場[電界]はすべてベクトル量のはずなのに, スカラーになったりはっきりしない, というぞのさんのコメントはもっともです.
以下のように全部ベクトルで書けば深く考える必要はありません. もちろんこの方法の方が汎用性があります.
***
点A, B, Cの点電荷がOに作る電場は
E_A={k*1[試験電荷]*q/(2r)^2}(0,-1) [kq/(2r)^2が大きさなので単位ベクトルを選ぶことに注意]
E_B=[k*1*(-2q)/{(-√3r)^2+(-r)^2}](√3/2, 1/2)
E_C=[k*1*(-2q)/{(√3r)^2+(-r)^2}](-√3/2, 1/2)
したがってOにおける電場はその総和なので
E_O=E_A+E_B+E_C=(kq/(2r)^2)*[(0,-1)+(-√3,-1)+(√3,-1)]=(-3/4)*(kq/r^2)(0,1)
したがって③です.
***
点Aはy軸上にあるのでx成分の電場は0です. そういう理由でスカラーとして扱っています.
点Bと点Cはy軸上にないのでx成分の電場は存在します. ただ同電荷でy軸に対して対称なので打ち消しあいます.
y成分の電場に関しても対称性を利用すれば, 片方が作る電場を求めてそれを2倍すれば事足ります.

ぞの

詳しく教えていただきありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?