2番は、円グラフ→流線図は、矢印の出発と終わりでどこからどこへというものや人の動き。矢印の太さでその量を表す図です。ここでは生産量を示したいので前者のものの動きを示す必要がありません。県出荷分辺りの市町村別円グラフなど、見やすいと思います。
3番は、円グラフか流線図→国別の観光客数なので等値線図(いやゆる等高線みたいな感じです。)では、国別という点で表すことが不可能です。2番で述べた通り流線図などを用いると人目で分かります。
4番は、これこそ流線図ですね。→地図帳などで、港から至る○○みたいなフェリーなどの港図を見た事はありませんか?あれを書けば良いです。
雑ですみません