勉強方法
中学生

学校のワークの解き方を教えてください

回答

こんにちは❗

私は できるところは見ずに 解きますが、分からないところは 印をつけて 解答を 見て、理解してから 時間が 経ってから もう一度見ずに解きます❗
(できる問題をたくさん解いた方が 私は 効率的に 時間を 使えたので!)

印の付け方は、

赤(ピンク)→分からなかったところ(答えを見たところ)

緑→1回見ずに解いたが、ケアレスミス or 解き方は 分かっているが 間違えてしまったところ

青→1回で 解けたところ

というやり方で 蛍光ペンなどで 印をつけています❗

この回答にコメントする

社会に関してはぶっちゃけ、どれだけ問題が解けるかではなく、どれだけ多くの知識を知っているかです。なので、学校のワークとかは分からない問題に出会ったらすぐに答えを見ます。もちろん、どこが分からないのか分かるように答えを見たところは印をつけます。別に答えを見てはいけないという決まりはないし、実際テストで力を発揮出来ればいいので、答えを見ようが見まいが知識を多く知っているもんがちです。ファイト!

この回答にコメントする

まずは何も見ずに解く。
次に分からなかったところを調べて青のペンで書く。
最後に赤で丸付けをする。
間違えたところや青ペンで書いたところは問題集に印を付けて一週間後に間違えた問題ができているか解く。

の繰り返しです!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉