✨ ベストアンサー ✨
大学で情報系を専門にしているものです( ´ ▽ ` )ノ
まず10進数とは一桁で0〜9の10種類表せますよね?
0,1,2,3,...,9で9までいったら桁が上がって10になります。
これに対して2進数は一桁で0と1の2種類表すものです。なので10進数と2進数の対応を書くと、
0 = 0
1 = 1
2 = 10
3 = 11
4 = 100
5 = 101
6 = 110
7 = 111 ...という風になります。同様に16進数を考えると、一桁が0〜9とそれに加えてa〜fを使って表されます。これも10進数との対応表を少し書いてみると、
0 = 0
1 = 1 ... (9まで同じなので省略)
10 = a
11 = b
12 = c ...
15 = f
16 = 10 って感じです!ようは〜進数の〜の数で桁上がりをするという事です!長文失礼しました!
長文で丁寧にありがとうございます!!
(*´˘`*)♡
最後の2行は2進数であれば2で桁上がり→10になるということですか?
そういう事です!
43を8ビット2進数(つまり8桁の2進数)で表示する問題ですが、さっきの表の続きを書いてもいいですが大変ですよね(^^