情報:IT
高校生
解決済み

・③の前の「一桁が10進数の0〜15の数値にあたる…」この意味が分かりません
・⑦ 答えも違うし、桁数も違っていて分かりません

教えてください(>人<;)

回答

✨ ベストアンサー ✨

大学で情報系を専門にしているものです( ´ ▽ ` )ノ

まず10進数とは一桁で0〜9の10種類表せますよね?
0,1,2,3,...,9で9までいったら桁が上がって10になります。
これに対して2進数は一桁で0と1の2種類表すものです。なので10進数と2進数の対応を書くと、
0 = 0
1 = 1
2 = 10
3 = 11
4 = 100
5 = 101
6 = 110
7 = 111 ...という風になります。同様に16進数を考えると、一桁が0〜9とそれに加えてa〜fを使って表されます。これも10進数との対応表を少し書いてみると、
0 = 0
1 = 1 ... (9まで同じなので省略)
10 = a
11 = b
12 = c ...
15 = f
16 = 10 って感じです!ようは〜進数の〜の数で桁上がりをするという事です!長文失礼しました!

Tao

43を8ビット2進数(つまり8桁の2進数)で表示する問題ですが、さっきの表の続きを書いてもいいですが大変ですよね(^^

ポヨポヨ☺︎

長文で丁寧にありがとうございます!!
(*´˘`*)♡

ポヨポヨ☺︎

最後の2行は2進数であれば2で桁上がり→10になるということですか?

Tao

そういう事です!

この回答にコメントする

回答

返信遅れました
今は8ビット(8桁)で表すように言われていますよね?
だから初めの2つの0は
43=0×128+0×64+1×32+0×16+1×8+0×4+1×2+1×1
の128と64の係数の事ですよ!

ポヨポヨ☺︎

何度もすみませんでした返信ありがとうございます!!

この回答にコメントする

度々失礼!
だからそんなときは2の累乗(1,2,4,8,16,32,...)の和で表してあげてください!
43 = 1×32 + 1×8 + 1×2 + 1×1
これは中学の数学で132 = 1×100 + 3×10 + 2×1と表した事を思い出してみてください
この係数だけを抜き出すと43は00101011となるのです!!
注意!この係数は10進数なら0〜9、2進数なら0か1です。だから43 = 2×16 + ...とは出来ないのです!

ポヨポヨ☺︎

ありがとうございます!(^^♪

また情報についてんからなくなったら教えて貰ってもいいですか?

ポヨポヨ☺︎

フォローします!(*^_^*)

ポヨポヨ☺︎

何度も何度も0だけになるようにしたらごめんなさい(。•́︿•̀。)
43=1×32+(0×16+)1×8+(0×4+)1×2+1×1の101011は2の累乗を足していったものですが、前の00はあとから付け加えるんですか?

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?