中1の復習をする、というのは良い事だと思いますが、ワークをするより、学校の中1の時のテストの復習をしたらいいと思いますよ!そしたら何周も出来るし、ワークをやるより効率がいいです。でもワークの方が…と思いがちですが、何せ学校の先生ですので、受験にも対応している事でしょう。また、この中1の復習はテスト期間にやらなくていいと思います。
後、日々の中2の勉強の中で「中1の事を踏まえた」分野もあるので、毎日毎日中1の復習をやらなくても、とは思います。2日に1度さ3日に1度ぐらいでいいと思います。家庭学習は、その日の授業の復習と、次の日の授業の予習をしたらいいと思います。また土日は1週間の復習をすると更にいいと思います。
勉強方法
中学生
私は普段、課題+30分勉強というものをしています。
課題(授業の最後に配られたプリントなど、ワークはしていない)
30分勉強(国語(漢字)・数学(ドリル)・社会&理科(中1のワーク解き直し)・英語(単語10個)を時間を区切ってするものです)
テスト近づいてくるとテスト勉強もしないといけないでも30分勉強もしないといけないさらに課題もある。そしていつも私は課題をするだけでテスト期間が終わり、テスト勉強はできないままテスト当日を迎えてしまいます。30分勉強をしているわけは中1からもう一度復習し受験のときに大変な思いをしないためです。なのでテスト期間もするべきなのでしょうか。テスト勉強を効率よくする方法を教えてください😭😭
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど!ワークではなくてテストを振り返るのがいいのかもしれません!👌🏻
土日だけなどは1年生の復習をすることにしようと思います!!
いい案をありがとうございます🙇🏼♀️