TOEIC・英語
大学生・専門学校生・社会人
解決済み

ifが使えない理由がよく分かりません。
倒置法にせず、wereを普通に並べても文成り立ちませんか?

2. 仮定法の条件節での倒置 阪定法過去の 正節で were が! に, が省略されて倒置が生 疑問文と同じ語順になるこき を全置を行わない形に were ajive today,となる。 [例] Were fhe pie worth a milion dol
もし 模試 英語 えいご センター 仮定法 かてい かていほうかこ 仮定法過去 仮定放課後完了 倒置 倒置法 とうち

回答

✨ ベストアンサー ✨

普通に使えると思いますよ。その説明文の中でも「〜ことがある」としか書かれておらず、使えないとは書かれてませんし…

あおいか

そうなら、この問題の答えは②でもいいってことですか?

ひめじ

いや、②ではダメだと思います…。jfには直説法と仮定法があって、前者は実現可能な仮定、後者は実現不可能な仮定を表すのに使います。シェイクスピアが現在生きていたら、というのは当然実現不可能ですから、ここでは仮定法を用いないといけないんですが、②だと直説法っぽくなっていて仮定法になっていないと思います。ifを使うなら説明文の通りIf Shakespeare wereとしないとダメかと

ひめじ

あ、If Shakespeare alive todayだったらbe動詞無くなるからですね。aliveは形容詞なのでbe動詞必須でしたわ

あおいか

そういうことですか!
be動詞が必要になるためにwereを文頭にせざるを得ない状況というわけですか
ありがとうございますm(_ _)m

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉