まずは英単語です!
英語はやはり言語ですので、単語がある程度頭に詰まってないと読むのが厳しいです。マニアックな単語は長文の中で出てきたら覚える!くらいの認識で、わざわざ覚える必要はないです。ターゲット1900でもシス単でもいいですから、単語帳を一冊もってヒマがあればみるくらいの頻度で見てるといいですよ!
ターゲット1900ならPart2まで、シス単なら3章まで覚えると、だいたいの大学入試で単語で困るってことはなくなります。結構、覚えるのはつらいですが、とにかく見る回数を多くして覚え切ってください。
単語は常にやる感じなので、今から入試が終わるまでずっとオトモです。
進め方としては
○単語(ずっと)
○文法→英文解釈みぎ
とてもタメになる回答ありがとうございます!
参考書までしっかり教えてくださったので、これをもとに頑張っていきます✨
ホントにありがとうございました!!!
途中できれましたが、続きです。
○単語(ずっと)
○文法→英文解釈→長文読解
の2つを同時進行ってかんじですかね
英語に時間をさけるのなら、長文読解をもう一つ増やしてもいいかもしれないですね
結局、入試のだいたいは長文読解ですので。
英文法はきっちりやったほうがいいですが、少しぬけがあってもいいです。
結局、英文解釈は英文法の復習にもなるんで。
英文解釈は最重要ですね!ここで文構造が分かるようになって、SVOC振りや、倒置に気づけるようになったら大きな武器になります。
この武器をもって、最終目標の長文読解に挑むわけです!
ただ、長文読解ってのは読んだ量がモノをいう(=結果につながる)ので、早めにやるにこしたことはないので、時間をさけるなら、長文読解を増やしてもいいといったんです。
だいたいの勉強の流れはこんなもんでしょうか?
文法はForestなどの文法書をよくよんで勉強するのがいいですかね。ただ、根性がいるので、つらいなら東進のいちばんはじめの英文法とか実況中継とかをやってもいいですね。
それで、終わったらNEXTSTAGEなり、スクランブルなりで確認するってかんじですかね。
その後、英文解釈をして、長文読解に進みます。
英文解釈は
英文解釈の技術100とかビジュアル英文解釈1とかをやって、その後にポレポレとかビジュアル英文解釈2をやると十分実力がつきます。東大京大や医学部を目指すのなら、英文読解の透視図とかもやってもいいとおもいますが。
長文読解はやっておきたい長文シリーズや、レベル別問題集シリーズとか好きなやつをするといいとおもいます。個人的に最近出た全レベル問題集英語長文はいいとおもいます。
この流れは難関国公立大や早慶にも通じますが、どこの大学をいくにしても一緒です。
ですから、自分にあった参考書で上のような流れですすむといいですよ!