勉強方法
中学生
解決済み

中高一貫校を受験した方に聞きます。
過去問を解いて、問題が出た範囲を教科書でチェックしたり、マーカー引いたりだとか、間違えたところはどのように直したりしていましたか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

間違えたところは解説を読んでから、間違えた問題を見ないでもう一度解いたり、分かるまで何回も解いてました。

解説がないなら、解説は見なくて大丈夫です‼︎

そして答え合わせをして、またあっていなければノートに問題文、間違った答え、正しい答えを書き留めます。
↑問題文は意味が通じる程度くらいまでなら簡単に書いておっけーです!

そのノートを勉強時間以外の空いている時間で見て、算数などならどこが間違っていたのか考えたり、暗記系のものはその答えの言葉を暗記します。

暗記系はとにかく書くより見る方が覚えられました!
↑自分の意見ですが💦

とにかくガン見です笑

こんな感じで良かったですかね?笑笑
なんか語彙力なくてごめんなさい🙏

受験勉強頑張って下さい🙌

ヨッシーちゃん

ありがとうございます!
詳しく書いてくれて助かります。
いつも解答嬉しいです。

いぇいぇ✨
いつも良い解答を投稿できるように頑張ります🔥
ベスアンありがとうございます😊

この回答にコメントする

回答

今年受験だけど、間違えた所を解説や解答をみながら解き方を考えて、その後45分や50分など、入試の時の時間をはかって解き直しをしています

ヨッシーちゃん

ありがとうございます。
二度攻めですかね^_^
ありがとうございます

twicerin

はい(∩´∀`∩)*゜

この回答にコメントする

間違えたところは、
答え合わせの時に答えを写さないことが
大切です!!!!

塾に行ってるとして、授業内で間違えたところは、
答えを持っている場合は、先生が言った
解説だけを赤で書き、次の日などに、
覚えているかチェックしていました!

教科書などにマーカー引く時は、
暗記しなければいけないもの、
間違えそうなところ
など、何種類かに色を分けて引いていました!

ヨッシーちゃん

ありがとうございます。
なるほど
いいですね、

この回答にコメントする

私はまず、答えを見て自分がどこまであっていたのか、どこで間違えたのかを見直します。そして、答えを写し、今度は自力で解いて見ます。それを繰り返してました❗

ヨッシーちゃん

ありがとうございます。
算数や国語はそれができるんですが、、、
理科や社会の暗記系は難しいです。

この回答にコメントする

問題をノートの左側にはって、
右側に解き直しをしていました。
用語を集めたノートなども作っていました。
参考になれば嬉しいです☺️

ヨッシーちゃん

ありがとうございます😊
ノートも使うと良いのですか。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉