私の学校では、川下りって呼ばれてたんですけど、
たいていの人が土台になって、1人かふたりが上に乗って走るor歩く競技ですよね!
私の小学校の伝統でした!
土台になる人のことを馬と読んでいました!
うまは、前の人の腰に手を巻くといいです!
そうすることによって安定感が生まれます!
走るひとは、とにかくバランス重視です!
と言われても無理ですよね……
なので、ほんとにこれは馬も主役的な感じです!
馬の人がダメだったら、乗る人がどんなに頑張っても
無理です!
クラスの人の団結力が重要です!
本番緊張しますよね……(笑)
でも、仲間達を信じて頑張ってください!
質問
中学生
体育祭で背わたり(別名船頭さんの舟渡しなど)をやることになったんですが、私が船頭さん(上を渡る人)になりました!!
それで、コツとかってありますか?カーブするところでどうしてもバランスを崩して落ちてしまいます泣
やっぱり体幹鍛えた方がいいんですかね?
本番まであと5日です。40秒位は縮めないと勝てないんです泣
なんか良い方法あったら教えてください!
答えてくれた方にはフォローします!!
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
昨日体育祭でした!
めちゃくちゃ緊張しました汗
朝練のときは馬の人がだらだして練習になりませんでした
やっぱり馬のやる気がないとだめですよね。
来年、後輩たちに教えようと思います!!
ありがとうございます︎☺︎