ながら勉強と徹夜の勉強です。
ながら勉強は、頭に入りにくくなります。音楽を聞くことも好ましくありません。
徹夜=睡眠時間減少
です。睡眠時間はしっかり取らないと、健康に被害が起こり受験当日に身体に異常を起こしては受験ができなくなります。
回答
私も、中学受験したよ❗
結果は良くなかったから、悪い勉強方法教えます❗
まずスマホを見ながら勉強していたこと。
ついつい脱線してしまっていたから、漫画、雑誌、スマホ、などがある場所は避けて、リビングで勉強したらいいと思うよ🎵
それが今後悔していることかな。
時間をきっちり何時から何時まで!のように決めタイマーをかけたらいいと思います
国語→本を読むのがベストだと思います
漢字ドリルの漢字を少しノートに写してみた
りしてもいいかも…。
算数→ドリルなどを解くのがベストだと思います
公式はしっかり覚えておくべきだと!
理科→これは暗記科目です!一番点を取りやすい
教科でもありますね。赤シートを使って
やると効果的だと思います
社会→ゴロ暗記おすすめします!あとは頭で印象を
持ってみてください。この事が起きる事に
よって何が起きるのかな〜など
頑張ってくださいね!応援しています
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
私も2年前に中学受験をしました。
経験談として言うと…
国語➡とにかく本を読みましょう。難しい本じゃなくてもいいです。豆知識でもなんでも。ただ、漫画はNGです。できるだけ早く間違えずに読めるように気をつけてみてください。知識は繰り返し書いて覚えましょう。漢字は特にです。ことわざや故事成語は単語カードに書いて持ち歩くようにしたらいいと思います。現代文はセンスです。笑
算数➡同じ問題集を繰り返し解くようにしましょう。算数は数字が変わるだけで解き方は変わりません。パターンを学んで、計算のコツを掴むと意外と上手くいきます。
理科➡同じ問題集を繰り返し解くようにしましょう。知識は表や図で覚えるようにしましょう。ヒントなしで書けるくらいが望ましいです。計算は図を使ってどのくらい分かりやすく考えられるかが勝負です。
社会➡年表は空白のある年表を何枚もコピーして、1日1枚など決めて行いましょう。社会は記述がある可能性があるので、よく出る所の経緯や背景は覚えておきましょう。よく出る所は参考書などに説明があるはずです。また、公民はどれだけ分かりやすく仕組みを理解出来るかが勝負です。
______
これだけは言っておきます。
息抜きはしてくださいね。
おすすめの息抜きは初歩的な英語の勉強。
中学で役に立ちますし、そこで忘れてもまた中学で習うので安心です👍
あと…こんなこと言うのもなんですが💦
今は詳しく覚える必要はありません。ただ機械的に覚えても大丈夫です。
中学で同じことを学びます。
まぁ、そこは個人によりますが笑
5年生以下ならあと1年、
6年生ならあと半年で推薦入試ですね。
半年でできることは山ほどあります。
半年で偏差値42から62まで上げることも出来ます。
とっても役に立ちました!この勉強方法を参考にしてみます!
やった方がいい勉強方は、社会などは大切な単語(教科書の太線等)を何度も書いて覚えることです。
苦手な科目は、過去問などをたくさん解いて慣れた方がいいと思います。
国語は、1度読んだ文章が出るかもしれないので、私は1度解いた問題を要約してました。
ダラダラ何時間もやってやった気になるより、短時間に集中してやった方が言いですよ👌
とりあえず、苦手な科目を克服していきましょう。まだ時間はあるので頑張って下さい。
悔いのない中学受験を!!
はい!悔いのない受験をします!受かっても受からなくても悔いは無しにします!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます(´;ω;`)ウゥゥ頑張ります!