始める時間と終わる時間を決めるといいですね。疲れている日は時間を守りにくくなりがちですが、始める時間だけはきちんと守って、終わる時間はその日の自分にあわせましょう。無理をしてしまうのはダメです。
回答
【平日】
①6時に起きて1時間勉強
学校の教科書を見たりその日の授業の予習
②学校が終わり帰宅したら1時間自由時間
その後宿題をご飯前に終わらす
ご飯を食べたあと30分ほど塾の宿題
塾がある日もだいたいこんな感じです
【祝日】
①10時に起きて朝ごはんを作って食べたらすぐに勉強を30分ほどしてから1時間休憩
その後苦手な教科の勉強をしてます
1日2時間以上2~3教科の勉強をしてます
ワークは学校のと教科書を繰り返してます他にもインターネットでプリントをコピーしたり教科書ガイドブックをみてノートに移してます。
なにか分からないことがあったら言ってください!
返信遅れてすみません。参考になります
午前中に勉強を済ませた方がいいと思います!
午後から遊べる!など勉強の後の楽しみなどがあるとやる気が出ます🔥
(あくまで個人的な考えです。)
そして30分集中、10分休憩などをおすすめします🌱
それをできる限り繰り返すといい感じです👍
頑張って下さい✨
ありがとうございます_φ( ̄ー ̄ )
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!