質問
中学生

先生が授業で、「ワークを繰り返し解け」とよく言うんですが、
具体的にどうすればいいですか?
ワークに書いているし、答え合わせもしてます。

回答

私は一回目はワークにやって、二回目以降は自分が答え書いたところの上に
ノートをちょうどいい大きさに切って、貼ってやります。
ノートの上だけにノリつけて貼ったらペラってめくれますよ。

れたす

ありがとーございます。
ノートをいちいち切って、大変じゃないんですか?

ゆんごろー

ハサミ使わないで、ピリピリって手で切っちゃうので楽ですよ( ´ ▽ ` )ノ
(雑さが現れる…笑)

れたすさんの一番気に入った方法で、頑張ってみてください!!

この回答にコメントする

私は、時間短縮の意味もあって

最初からワーク、問題集には
オレンジや赤など赤シートで消える色で
答えを書き込む

で、赤シートで何回も答えを確認する

っていう方法でやってます。

提出なしのものに限ってなんですけど・・・

れたす

提出するので、ペンはちょっと……。
自分で買ったワークなどの時にそうしてみます!
ありがとうございます!

coco.

そうですか、
まぁ大体はそうですよね〜

お役に立てず、すみません

この回答にコメントする

ワークと別冊があって書けって言うなら別冊にやってあとからはノートに。
なかったら、提出とかあると思うのでワークにやり、二回目は答えが見えないように問題を書く!数学とかこんな感じです。

れたす

どうやって見えないようにしてますか?

ありす

プリントなどで見えないようにしてからやってます。みえてたとしてもそれにとらわれず、自分でもんだいみながらやってます

この回答にコメントする

ワークに答えを書いてしまうと「繰り返し解く」ができなくなってしまうのではないでしょうか
私はワークに書いて間違えたところを確認するだけじゃ身につかないので問題番号だけ書いてノートに解くようにしています
間違えた問題は次やる時に解けるように目印やマークをつけておきます

れたす

ノートにするとき、答えはどうやって隠してますか?

とも

返信おそくなりました、すみません...
ワークには何も書かずにノートにやる ということです
ワークに何も書かないので答えを隠す必要はありません
提出があるんでしたら3回くらいノートにやって最後にワークで解くというのもありだと思います

この回答にコメントする

私の学校では、1回目(2回目)はノートに答えだけ書いて、最後もう一回やる時に書き込んで、出すといいと言われました。

れたす

そうですね!
ノートにやってみます!

この回答にコメントする

私が思うに、繰り返すというのは…
1 とりあえず解いてみる→答え合わせ
赤丸はできた問題。
青丸は答えを見て理解できた問題。
❓は答えを見ても分からない問題。とする。

2 青丸と❓の問題をもう一度やる。→答え合わせ

3 また、青丸と❓の問題をやる→答え合わせ

このやり方で、すべての問題が赤丸になるまでやる!
という感じだと思います!

れたす

その、2番目の具体的なやり方が知りたいです!

えっと…
1の答え合わせで、青丸と❓のついた問題を解くことです。これを繰り返します!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?