✨ ベストアンサー ✨
こんばんは。👀💭回答失礼します🗣
私も中学2年生になるまで勉強がすっっっっごく苦手でどんなに自分に見合った
計画でも合わなかったです😔
2年生に上がって勉強の仕方を変えたところ、順位も3桁から今では20前後です🙌その仕方がコチラです↓
✔勉強を始める時は自分の気に入っている音楽を聴く。
✔苦手な教科より得意な教科から。
✔スケジュールはあくまで「勉強の予定」。
だから完璧にスケジュール通りじゃなくても◎
✔夜型なら朝勉に変える☀️
以上になります。空恋さんはいつも勉強したあと、「あ.この教科はちゃんと覚えたな」と感じたことはありますか?あったならいいのですがなかったら自分の今の勉強法があってないと思われます。私もそうでした。
もし可能であれば朝勉をするのが最も効率的だと思います。
でも教科によって夜型の勉強がいいと思うのもあるのでどちらでも平気だと。
暗記系はノートに綺麗にまとめたくなるかと思いますがそれはやめましょう。
参考書または教科書ノートを暗記ペンを使ってください。
3教科はワークから出ることが多いいです。
国語は特殊ですがノートの方が出るかと。
これはあくまで私の勉強法ですが、上がったのは事実です。
参考にどうぞ!
(ΦωΦ)ホホォ…
音楽ってダメだと思ってた…!
頭に入らないのかなぁって…。でも、やる気は起きますね!!!!
得意な教科から…ふむふむ。
そっか、スケジュールどうりじゃなくても、なんとなくそれに沿ってれば大丈夫ですかね!了解しました( ̄^ ̄)ゞ
夜型ですが、朝おきれなくて😅
どちらにするかはも少し考えてみます👍👍
はい、、あまり無いんですよねー、あ!もう大丈夫!!っていう実感…
かもめさんのを参考に、色々考えてみます!!!!
詳しい回答、ありがとうございます🙇💕
色々やってみます✨