✨ ベストアンサー ✨
だいたい1桁にはいれてるのですが…
個人的には勉強=机に向かうだけじゃないと思うんですよね
自分は机に向かい続けると飽きてしまうことが多いので…
例えば自分は歴史が1番得意でだいたい偏差値79くらい
なんですが…まず歴史が好きだとか、興味のあるということ
が特に大事だと思います。
自分は小学校のときに歴史にドキリというものや歴史の漫画
のように机に向かわない勉強をすることが多かったです。
ですがこれは長期での効果になります。
短期的なものだと理科、社会は基本的にすぐに伸びやすいも
教科です。理科は実験を中心に自分で授業をするように説明
しながらやるとスっと頭に入りますよ(●︎´▽︎`●︎)説明てつま
づいたところ=わからないところですし見て👀読んで👄
聞いて👂出来るので理解度が上がりますよ(❁´ω`❁)
社会は何があったからこうなったらという因果関係、
人物の関係、政策などを中心にやっていくといいよ!
英語、数学 古文や韻文は数をこなす
国語はやっていくとコツが掴めてくると思うよ!
ノートは自分が何度も見たいと思えるようなノートかな
・キャラクターとかふきだし
・カラー
・ノートの表紙アレンジetc..
大事な事は大きく丁寧に
長文すみませんm(_ _)m
頑張ってね(●︎´▽︎`●︎)
やってますよ(●︎´▽︎`●︎)
なつさん!ありがとうございました!
一つ質問なのですが授業中黒板の板書ってやっていますか?