[たくさんの方に回答お願いしたいです]
今、受験勉強してるんですけど、数学の応用→特に文章題や図形が解けません(入試レベル)
行きたい高校が偏差値60程ないと受かれません。
なので、今のうちからやってるんですけど、
どうやって勉強したらいいかがわからないです。
その勉強方法、教えてください。🙏💧
回答
だいたい偏差値71くらいのものですが…
応用は10分程度考えて分からなかったら解答を見るべきです。
受験生じゃなければじっくり考えてもいいと思いますが
時間も限られているので…
解答をみてわかれば類題をとく
わからなければわからないところからやり直す
なるほど💡
解答みていいんですね(今までずっと考えてました…)
10分計ってやってみます!
回答ありがとうございます( ˙ᵕ˙ )
頑張ってね👍
参考程度にどうぞ
個人的に数学の応用問題はゲームだと思っています!何言ってんだ狂ってんのかと思いましたか?でもあながち間違ってないんです!なぜなら数学はいかに情報を読み取りそれをどんな感じで生かすのかという力が必要になってきます!それを試行錯誤して見つけるのが数学だと自分は思います!
それで数学の応用は個人的に情報が混じり混じり混じりまくって糸のように絡まっている状態です!それを解いていくゲームです!そうと決まれば話は簡単!初めに解けるところから解いていくそして情報を増やしてく!解いて増やして解いて増やして最終的に答えに導くという行為をやって行きます!ここで重要なのが解いた答えを書くという事です!
勉強法ですがとりあえず1日1回応用問題をじっくり解いてみることが大切です!どうしてかというと結構集中力を使うので!慣れてきたら応用問題をやった後か前かに基礎問題をやったりもう一問応用問題を解いたりしたら良いですよ!
人によっては応用問題が解けるのに基礎の問題は解けないっていう人もいるので、数学実はゲーム説はあながち間違ってないと思います!ちなみに自分も受験生です!頑張りましょう!長文失礼いたしました!
応用=ゲーム!? その発想はなかったです^^;
1日1題、ゲーム頑張ります୧(๑•̀ㅁ•́๑)૭✧
試行錯誤してみますね!
受験生同士、頑張りましょー👍
長文ありがとうございます!
こんばんは(*`∀´)ノ
わたしも受験生です…大変ですよね!
わたし、偏差値70ほどあるのですが、特にこった勉強はしてないです。強いていえば、基礎を解きまくってます。基礎を簡単に解けなければ、応用は解けません。わたしは数学が苦手なので、その日忙しくても計算問題は10問、文章題は1問解いています!
あとは、とにかくたくさん問題を解いて、なれることですね( 。•̀_•́。)✨
よければ参考にしてくださると嬉しいです😆
偏差値70!? うらやましい…
基礎をもっと固めてから応用に取りかかろうと
思います!
なるほど💡1日のノルマ勉強いいですねっ!
私も真似しようかな♡
受験生同士、がんばりましょ*ˊᵕˋ*
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
そうだね!あきらめずに取り組むね( ˙꒳˙ )
回答ありがとう!