物理
高校生
解決済み

物理基礎

①2枚目の赤線は何故成り立つのですか?

②なぜ2枚目の青線の式で答えを出せるのですか?

03 相対速度・ 相対加速度 図1のように, 一直線上で運動して いる物体AとBがある。 時刻 t =0に おいて, 物体AとBは4.0m離れてい て, v-tグラフ (図2)のような等加速 度直線運動をしていた。 ある時間後, 物体A 物体B -4.0m- 図1 2 物体AとBは衝突した。 ただし, 速度 と加速度は右向きを正にとるものとす る。 有効数字2桁で答えよ。 速度ㇼ 1 物体A 0 [m/s] 物体B -1 (1) 時刻t=0において, 物体Aに対 するBの相対速度はいくらか。 -2 0 1 2 経過時間t [s] (2) 物体AがBに衝突するまでの物 図2 v-tグラフ 体Aに対するBの相対加速度はいくらか。 (3)物体AとBが衝突するまでの時間はいくらか。 (4) 物体AとBが衝突する直前の相対速度の大きさはいくらか。
(1),(2),Aに対するBの相対速度, 相対加速度を求めた。 これより,時 刻 t = 0 におけるAに対するBの運動のようすを図示すると,下図のように なる。 <t=0のとき> A (静止) 13.0m/s2 B 1.0m/s x [m] -4.0 0 t[s]と同じである。s = vt+/ate より はじめのBの位置をx=0[m] とし, 右向きを正とすると, はじめのAの 位置はx= - 4.0〔m〕 になる。 (3)で求める時間は,初速度をv=1.0 [m/s], 加速度をα=-3.0[m/s'] として, 変位 s = -4.0 〔m〕 となるまでの時間 1 1 - 4.0 = 1.0.t + ・(-3.0)t2 2 この式 (tについての2次方程式) を解くと, (3t+4) (t-2)=0 これより,t=- =4 t > 0なので,t = 2 = 2.0[s] を選べばよい。 2 3' (4) 衝突する直前の相対速度vAB' [m/s] は, v=vo + atより, VAB′ = 1.0+(3.0) 2.0 よって, VAB′ = - 5.0[m/s] 求める相対速度の 「大きさ」は, 5.0m/sである。
物理基礎

回答

✨ ベストアンサー ✨


(2)で相対加速度を求めた。
相対加速度は今回の場合Aにどれだけの加速でBが近づいているかを意味する。
はじめ4m離れていて、衝突するまでの移動距離は変位と同じだから赤線が成り立つ。

②初速、加速度、時間が分かっている時の基本的な公式です。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?