勉強方法
中学生

塾を習っていない人はどのように家で勉強したらよいですか?教えてください✨

回答

私も塾に通っていません。
普段の勉強方法
やっぱり授業をしっかり聞くことですね
。あと、恥ずかしがらずどんどん手を挙げてください。そしてたくさんメモをとってください。
私は帰宅部なので毎日3時間勉強をやっています。
今日習ったことをノートに全部黒でまとめる。これで復習ができ、わからない所を探せます。
あと、習ったところの問題集を解いてみる。学校のでも、市販のでも構いません。でも必ずノートにやること。

りん

テスト前の勉強方法
ちなみに私はテスト勉強は3週間前から始めています。
3週間前は理解出来ていないところを理解する。あと、多分テスト範囲だなと思うところの問題を解いてみる。ノートに。間違ったものは赤で書くんじゃなくて自力でもう1度解く。
2週間前は提出物を終わらす。そして本格的にテスト勉強に入る。

私は基本ルーズリーフを使っています。
私の学校は白プリントとかプリントの提出物が多いです。
なのでそれを解く前にコピーします。
そしてコピーの方で何回も問題を解いていきます。書き込まずに。
テスト前は問題集を解いたりするだけです。問題の答えを覚えてしまうぐらいやりましょう。
こんなんだけじゃ無理な気がしますがやってみてください。
私は2年からこの勉強方法をやっていますが1年よりはるかにあがっています。

この回答にコメントする

塾に行かなくても、
授業をとりあえず聞いて、
分からないところは先生に納得いくまで聞いています!

テスト前などは、私は2週間前から提出物を「だいたいこれくらいかな?」と思う範囲でやります!
範囲がでたらちゃんとやるけど、分からないところは放置せず、先生に聞き、答えを見ながら自分で考えるということもします!《基本は先生に聞きますけど》

テスト勉強は、
国語の場合→定期的に配られる白プリ《ワークシート》を範囲の部分だけ2回か3回ほど繰り返します。
漢字は私は得意なので、見て覚えます。

数学→公式をちゃんと覚えます。あとはもうしません(笑)
もしあれだったら、教科書などにのっている計算問題などを解いてみる。というのも1つの方法です。

英語→英語は単語を読み書きし、主語+動詞の原形〜なのかなどを覚えます。それからは、また白プリというのもを2回か3回ほど繰り返します。

社会→地理の場合《何気候で、どこら辺で農業をしているかや、例えば簡単なOPECだと、石油輸出国機構。などのそういう系あるじゃないですか?( ̄▽ ̄;) そーゆーのも覚えます。オレンジのペンで文字を書き、横に黒で説明などを書いて、赤シートで隠して覚えるのもひとつの方法だとは思います。》
歴史の場合《何時代かと登場する人々、年号を覚えます。後は、起こった出来事を並べ替えて年号と一致させます。頭でイメージするというのもいいと思います。》

理科→実験器具、実験方法、出てくるものの名前を覚えます。化学反応式などは、計算方法?みたいなのを覚えるとすぐに出来ます。後は、社会と同じくオレンジのペンで書き、横に黒のペンで説明を書き、赤シートで隠して覚えます。

塾なしです!これでだいたい400点はとれますよ(´ω`)

この回答にコメントする

私は、塾やってますが…笑
うーん、とにかく学校のドリルで何回も取り組んだり、自分でテスト作ったりまとめたりインターネットから、テスト用をコピーするのもいいですよね💕😁
自分にあった方法が一番だと思います✨😆
↑を参考に出来たか分からないですけど😅
勉強頑張ってください👍💗☺️🙋✨

てまりん☆

ありがとうございます!✴頑張ります✨

この回答にコメントする

私は中学生の時は三年間塾に通っていましたが、高校に入ってからは塾も通信教材もしていません。
でも、塾に行かなくても以前のように授業にはついていけているので、いくつかアドバイスします(^^)✨
1.授業の予習、復習は必ず行う
これは得意な教科でもやるべきことです。私は理・社が得意でしたが、これを怠った時期は少々授業の理解が大変でした💦💦
2.平日は教科書を読んで要点を覚える
休日は問題の演習をする
3.理解があいまいなところは先生に質問
する。
これは中学でも今でも私が続けていることです。中学の時は予習を塾で、復習を学校の授業でやる感じでした。また、質問は塾の先生に主にしていました。
でも塾に行かなくてもこれらの三点はおさえていれば良いのだと思います。
個人によって適正はそれぞれですが、この勉強法で私は志望全てに合格することが出来ました。あくまで参考にでもどうぞ(^-^)v
長文失礼しましたm(_ _)m

てまりん☆

ありがとうございます❤✨参考にします!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?