物理
高校生

【物理記述】
物理の記述がどこまで説明すればいいのかわかりません💦例えば新しい力を表す文字を使う時、図に書いていれば説明しなくても良いかなどです、、、他にも記述で気をつけることやこと回答でダメな箇所があったら指摘してくれると嬉しいです🙇‍♀️

1 軽いばねの両端に同じ質量mの物体AとBを取 りつけ, 滑らかな円筒状のガードでばねが鉛直に保 たれるようにして,Bを床の上に置いたところ、ば ねの長さが自然長よりα だけ縮んだ位置 0でAは 静止した。重力加速度を g とする。 (1) ばねのばね定数はいくらか。 また, 床がBか ら受ける力の大きさはいくらか。 B に作用する力 のつり合いより求めよ。 0 a P ZAZ (2)Aを0点よりさらにαだけ下のP点まで押し下げて、静かに放し たところAは振動した。 (ア) 振動中のAの速さの最大値はいくらか。 (イ) 0点を原点とし、 鉛直下向きを正とするx軸をとると, Aの位 置xは放してからの時間とともにどのように変わるか。 x をtの 関数として表せ。 (3) はじめにAを0点より押し下げる距離を6にして運動させたとき Aの振動中にBが床から離れて上方に動き出さないためには, bの 値はどれだけ以下でなければならないか。
mg IB 力のつり合いより sa ing A:ka=mg1=mg B:N=/atmg=2mg (2) (ア) 求める速さをひとすると a が学的エネルギー保存則より 1/2 ba² = 11 m²²² C =lga 女 (3) Ing バネが自身よりもの伸びる時 Bにかかる力は図のようになり N'≧0であればよい! すなわち mg 2/22:fsa つまり自然長から最大で a伸びることができ それ以上伸びるとBが床から 離れることが分かる またAは振幅がらの単動を するのですが最大の時 bt, t T 自然長 Ia I' Ja -a この単振動の周期を下すると T2匹であり Aの変位は上図の様になるので x=acos2t +27 Ju Facost b=2a
記述 物理 単振動

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?