地理
高校生
解決済み

Kプレ
問2です。③のヨーロッパの域内のすべてで国境管理が廃止されとあり、私はEUのことだと思ってしまい、EUはパスポートなしでいけるけど、ヨーロッパに属してるイギリスはEUを離脱したからすべてではないなと思い✖️にしたのですが、答えを見るとこれはシェンゲン協定だとあり、EUでも加盟が遅れてる国があるから✖️とあったのですが、私の解釈は違うで合ってますか?
また、シェンゲン協定とは国境管理なしとあるのですが、ネットで調べたら日本も入ってて加盟はどう言う基準なのか教えていただきたいです🙇‍♀️
どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

地理総合, 地理探究 問2 ハナコさんは,世界各国の旅行収入と旅行支出に注目して、世界上位20か国 を対象とした図形表現図を作成した。 図2に関して述べた後の文章中の下線部 ① ~④のうちから, 誤りを含むものを一つ選べ。 2 旅行収入 旅行支出 億ドル 25001 地理総合, 地理探究 図2では,経済発展を背景に国外への旅行者が増えた中国が, 世界最大の旅 収支の赤字国である。 アジアではほかに韓国の旅行収支が赤字であるが,政府 主導で,細やかなマーケティング戦略により観光客を積極的に誘致してきたタイ や、同じく政府主導により②観光ビザ発給要件の緩和などを進めてきた日本の旅 行収支は黒字である。ヨーロッパでは、内のすべての国境管理が廃止され人 大で人気のある の移動が活発化しており,バカンスで人気のある地中海沿岸の国々に収支が黒 字の国が多い。 問3 タロウさんは、ハナコさんが調べた世界各国の旅行収入と旅行支出の図形表現 図で示された国々のうち、日本に注目することにした。次の図3は、世界のいく つかの国からの訪日外客数の推移を示したものであり, ①~④は,アメリカ合 衆国、インドネシア、韓国、中国のいずれかである。 韓国に該当するものを、 ① ~④のうちから一つ選べ。 3 *外国人正規入国者から,日本を主たる居住国とする永住者等の外国人を除き,これに 外国人一時上陸客等を加えた入国外国人旅行者のことである。 また, 駐在員やその家 族,留学生等の入国者・再入国者は訪日外客に含まれる。 年次は2019年。 UNWTOの資料により作成。 図2 旅行収入と旅行支出の上位20 か国 -6- 億ドル 2500] 万人 1200円 1000 800- 600- 400円 200- ② アメリカ 2003 2005 2010 ④ インドネシア 2015 2020 2023年 JNTO の資料により作成。 図34か国の訪日外客数の推移 -7-

回答

✨ ベストアンサー ✨

シェンゲン協定は、EUに加盟していない国も協定を結ぶことができます。
たとえば、スイスはEU加盟国ではありませんが、シェンゲン協定に加盟しています。

EUといえば、ユーロの通貨としての使用はEU加盟が条件ですが、EU加盟国でもユーロを使用していない国がありますよね。
イコールではないものは気をつけておきましょう。

ゆる

教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️
質問なのですが、

私は、ヨーロッパ、国境管理からEUと思ってしまったのですが、どこをみたらシェンゲン協定だとわかるのですか?

お時間がある時に教えていただけると幸いです🙇‍♀️

また、EUに加盟してるけどユーロを通貨として使ってない国があること初めて知りました…デンマークは許可されてるけど、スウェーデン、ポーランド、チェコ、ハンガリー、ブルガリア、ルーマニアの6国は義務?なのにしてないのですね…
しっかり覚えときます!!

地道な地理

今回の問題では、シェンゲン協定にどこが加盟していてどこが加盟していない、ということは、必要ありません。
「ヨーロッパでは、域内のすべての国で国境管理が廃止され」とありますが、そもそも「EUでは」という一部の国ではなく「ヨーロッパでは」となっています。だから、ロシアもウクライナもドイツもイギリスも「ヨーロッパ」です。国境管理が廃止されているとは考えられませんよね。
通貨としてユーロを使うのは、EUに加盟していることが条件ですが、EUに加盟していたら必ず通貨をユーロにしないといけないわけではありません。

EU加盟国とシェンゲン協定締結国を見分ける問題があるとすれば、地図で出題されたことがありますが、スイスが入っていたらシェンゲン協定です。
スイスはEUに加盟していないし、もちろんユーロも通貨としていません。

ゆる

教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️
EU加盟国とシェンゲン協定締結国を見分ける問題があった時にはスイス見て判断します!!
本当にありがとうございました😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?