地理
高校生
解決済み

すみません。この問題が全体的にわかりません。教えて頂きたいです🙇‍♀️

日記Ⅱ 9月○日 桜が満開になった。今日は近隣の小学生を▲▲カレッジに招いて日本の文化に ついて紹介する Japanese Day だった。 ▲▲には茶室もあって、 そこで私は茶道 て まえ のお点前* を披露した。 留学生のなかで一番仲良くなったアディティが着物姿を 褒めてくれてうれしかった。 帰国するまでにアディティに私の好きな日本の料理 をつくってあげよう! *茶をたてる作法・所作。 問4 次の会話文は,ユリさんとインド人留学生アディティさんとのものである。 茶のよび方と中国からの伝播経路を示した後の図2を参考にして、会話文中の 空欄サとシに当てはまる語句の正しい組合せを,後の①~⑥のうちから一つ選 ベ。 17 リ 「日本のお茶はどうだった?」 い 「インドでもお茶を飲むけれど, 味も淹れ方も全然違ったよ」 リ「インドではどんなお茶を飲むの?」 ユ アディティ ユ アディティ ユ 「紅茶を水から煮出して, しばらくしたらミルクと砂糖をたくさん 加えるの。『チャイ』 や 『チャーヤ』 とよぶ, 甘いミルクティーよ」 「図2をみると, 『チャイ』 や 『チャーヤ』 というよび方は中国か らインドへ(サ)で伝わってきたんだね」 アディティ 「島国のなかには、 図2中の(シ)のように旧宗主国と同系 統のよび方をする国もあるんだね。 旧宗主国の言語が影響して バいるのかな」 出 ユ リ「それぞれの国への伝播のようすを調べてみるとおもしろそうだ 「ね」
Cha |CHA Cha 系統の よび方の国 \ Tea TE |TEA 茶のよび方と中国からの伝播経路 CHAY CHAI CHAY JA CHA CHAY CHA SHAY [CHAYA CHAI FX TEE THEE THE TE TE TE TE TEH -X 系統の TEE よび方の国 ITE 文方 A 出典: 煎茶手帖 蝸盧 https://sencha-note.com/ (参照日: 2021/3/1)により作成。 図 2 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ サ 陸路 陸路 陸路 海路 海路 海路 海路 シ XとY Xのみ Yのみ XEX Xのみ Yのみ

回答

✨ ベストアンサー ✨

まず、サについては、中国からインドに伝わっているのは、上の「Cha」の図の方ですよね。
この図の矢印を見ると、中国から陸路を通っているようになっているから「陸路」を選びます。
(「海路」だったら、海の方に矢印が描かれていますから)

シの方は、XもYも下の「Tea」の図で色が塗られているから、「XとY」が該当します。
ちなみに、Xはイギリス、Yはフランスがそれぞれの宗主国ですが、イギリスもフランスも下の「Tea」の図で色が塗られていますね。

B

図の見方を間違えてました💦分かりやすかったです。ありがとうございます🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?