情報:IT
高校生
下の写真のトレース表教えてください!😢😢
ぜったーいべすとあんさーおします!!!
マクロ言語 ( トレース)の確認
31
マクロ言語 ( トレース)の確認
【入力・演算・出力】 与えられた数字に対して、演算 (加減乗除べき乗)をして結果を表示する。
1 プログラムにしたがって、処理するとき,(1)~(5) を答えなさい。なお、入力するnの値は 100以下の
3の倍数とする。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
nの値が6のとき,アで出力されるaの値を答えなさい。
nの値が6のとき,ウで出力されるcの値を答えなさい。
nの値が6のとき, オで出力されるeの値を答えなさい。
nの値が21のとき,イで出力されるbの値を答えなさい。
n の値が21のとき, エで出力されるd の値を答えなさい。
<プログラム>
Sub Program1()
Dim n As Long
Dim a As Long
Dim b As Long
Dim c As Long
Dim d As Long
Dime As Long
n = Val(InputBox(""))
a = n +3
加算
b = n - 3
減算
c = n *3
乗算
d = n / 3
除算
e=n^3
べき乗算
anal hd m
gnol ak
and A
((xollugna = B
AGAHA
MsgBox (a)
====
MsgBox (b)
==
MsgBox(c)_
MsgBox (d)
===
MsgBox (e)
End Sub
COAFROT>
gno.
(d) 19
マクロ
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
34
流れ図とプログラム
【AND条件】2つの条件を両方満たすかどうか判定し分岐する。
【4】 プログラムにしたがって, 処理するとき, (1)~(5) を答えなさい。なお, 入力するaの値とbの
の整数とする。
(1)
a の値が10,bの値が13のとき,アでのc の値を答えなさい。
(2)
a の値が 10. b の値が13のとき, エで出力されるeの値を答えなさい。
(3)
a の値が37,bの値が19のとき,アでのdの値を答えなさい。
(4)
a の値が37. bの値が19のとき, エで出力されるe の値を答えなさい。
(5)
答えなさい。
プログラムの処理について説明した文のうち、正しいものはどれかアイ,ウの中から選び、
ア. イを実行した場合, エで出力されるeの値は,必ず 奇数である。
イ. ⑦を実行した場合, ② で出力されるeの値は,必ず奇数である。
ウウを実行した場合, ②で出力されるe の値は,必ず偶数である。
<プログラム>
Sub ProgramK4()
Dim a As Long
Dim b As Long
Dim c As Long
Dim d As Long
Dime As Long
a = Val(InputBox(""))
b = Val(InputBox(""))
c = Int(a / 2)
c = a-c *2
d = Int(b / 2)
d = b - d *2
かつ
If c >= 1 And d >= 1 Then '
Else
===
te=a*b! イ
e=a+bi
End If
MsgBox (e) エ
End Sub
du
【OR条
【5】 プ
する
(1)
(2.
(3
(5
との
び、記
マクロ言語 ( トレース)の確認
35
【OR条件】2つの条件の少なくとも一つを満たすかどうか判定し分岐する。
[5] プログラムにしたがって,処理するとき,(1)~(5)を答えなさい。なお,入力するnの値は正の整数と
する。
(1)
nの値が40 のとき,アでのbの値を答えなさい。
(2)
(3)
nの値が375のとき,イでのdの値を答えなさい。
nの値が40 のとき,ウで出力されるe の値を答えなさい。
(4)
nの値が375 のとき, ウで出力されるeの値を答えなさい。
(5)
プログラムの処理について説明した文のうち、正しいものはどれかア, イ, ウの中から選び、記号で
答えなさい。
アウで出力されるe の値は,必ず奇数である。
イ. ウで出力されるe の値は,必ず偶数である。
ウウで出力されるe の値は, 0または15の倍数である。
<プログラム>
Sub ProgramK5()
Dim n As Long
Dim a As Long
Dim b As Long
Dim c As Long
Dim d As Long
Dime As Long
n = Val(InputBox(""))
a = Int(n / 3)
b=n-a*3 ア
c = Int(n / 5)
id=n-c*5!
If b>0 Or d > 0 Then
e=0
Else
e = n
End If
MsgBox (e)
End Sub
(1)
(3)
(2)
(4) (5)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉