✨ ベストアンサー ✨
①大舞台で2人にソロをさせる。
メリット 失敗するかもしれないが恥をかく恐怖から練習するかもしれない。
デメリット プレッシャーに負けて部活をやめる。
本番演奏が失敗する可能性が非常に高い、だ
が二人が変わる可能性があるのならやる価値
はあるのかな、どうだろう
②先生に相談する
先生から注意してもらうのではなく、A君とBちゃんの現状を伝え、どのように注意すればよいか、もしくは対応すればよいかアドバイスをもらう。自分達でなんとかしろと言われた場合はもう二度と先生はあてにしないこと。こちらの判断に口だしてくるようなら文句言ってもいい。
③A君かBちゃんのパートを変える
吹奏楽部の事情は全くわからないがBちゃんは1年生ならまだパート変更できんじゃないの?無理?
ちょっと用事できたから続きはまた後で書きます
ごめんなさいーまちがってベストアンサーおしてしましました🥲
楽器は貸出ですか?購入ですか?
どちらでもOKで話題の子は全員貸出です
貸出ならパート変更してもらうとか?特に1年生のBちゃん、うるさいからとか言うとあれだから、どうしても〇〇のパートが人不足だから移動してくれない?って頼んでみるとか。良い子ちゃん振るのであればその部分だけ先生に言ってもらうとか。
このような問題は、各年代、各学校、各クラブにあるあるある中のあるある問題。特に公立の学校によくある。
クラブに来る子には大きく分けて2種類います。ガチで頑張りたい子となんとなく3年間クラブに在籍して青春を楽しみたい人。この2種が混ざり合うから問題が起きるのです。私は陸上部でリレー以外は個人種目なのでこのような問題は少ないですが。チームプレイのクラブは特にあると思います。また中学生なんてまだまだ精神年齢が幼いので話して納得してもらうのは難しい、ということを前提にしておきましょう。
④吹奏楽の大会参加最低人数とか決まっていますか?ないのであれば期日を決め、その日に先生や引退した3年生を審査員としたテストを行い、ある程度の実力に達していない者を発表会に参加できないようにする。そうすれば本番迷惑かからないし、辞めさせる必要もない。野球などと違い別に頑張らなくても誰でも本番の舞台に立てるというのは他のクラブに比べて甘すぎるので、頑張る理由がない。
みんな同じ条件だからすねられることもないかも。というか吹奏楽の雰囲気やルール、その子達が一体どう一体性格なのか全くわからないので全て想像だけで言ってしまっています。鵜呑みにしないでください。ごめんなさい。
やはり吹奏楽はしんどい練習をして、その成果を大勢の前で完璧に披露し、観客から盛大な拍手をしてもらい喜びを感じるのが醍醐味。それを2人は知らないのでは?本番で何か感じればいいのですが…。
たくさんかいてくださってありがとうございます🙇♀️今日2年全員で先生に相談しました(Aくんを含む)。とりあえず様子見。生徒の間で解決できなかったらまた話を聞くとのことです。2年全員の前でAくんも注意されたので、少しは反省してくれてると思います。
ユーザー様のアイデアは残念ながらほとんど実行できないかと🥲公立中学校、学年代表にもそこまでの権限はなさそうです…
それでもこんなに寄り添っていただけで、心の支えになりました。もう少し頑張ってみます💪ありがとうございました🙇♀️
ありがとうございます、続き待ちます!