✨ ベストアンサー ✨
電荷がプラスか、マイナスかは分からない場合は、とりあえず思っている方をプラス・マイナスとして計算するとよいです。
例えば、操作Ⅱ場合、
S₂の電位を+V、S₂の電位を+x、下側の線を0として計算すると、
C₁の両端の電位差は(V-x)、C₂のの両端の電位差は(x-0)であり、
C₁の右側の電荷を-Q₁(=-C(V-x))、C₂の左側の電荷を+Q₂(=Cx)、-Q₁+Q₂=CV(電荷保存)
⇒ -C(V-x)+Cx=CV 計算すると x=V、… Q₁=0、Q₂=CV
-----------------
操作Ⅲ場合も同様に
C₁の右側の電荷を-Q₁(=-C(V-x))、C₂の左側の電荷を+Q₂(=Cx)、-Q₁+Q₂=2CV(電荷保存)
⇒ -C(V-x)+Cx=2CV 計算すると x=3/2V、… Q₁=-1/2CV、Q₂=3/2CV
C₁の右側の電荷-Q₁=-(-1/2CV)=+1/2CV、C₂の左側の電荷Q₂=3/2CVとなります。
------------------
計算の方法なので、納得できる説明になっていないかもしれませんが、どうでしょうか。
(マイナスになるイメージができるような解説が必要?)
では別に正極につながっていても絶対正の電荷が溜まるとはかぎらないんですね!解答ありがとうございます!