地理
中学生
解決済み

各地方ごとの地方中枢都市を教えてほしいです!

回答

✨ ベストアンサー ✨

北海道…札幌市  東北…仙台市  中国…広島市  九州…福岡市

この4つの市は「札仙広福」と言われる、支店経済が発達している都市です。
地方中枢都市(地理学では広域中心都市と言います)は、ブロックの政治・経済の中心地で、国の省庁の出先機関や全国規模の企業の支社が集まっている都市です。

これに準じる都市として、北陸地方の中心である金沢市や、四国の玄関である高松市がありますが、前にあげた4つの市とは、だいぶ集積のレベルが違います。また、九州の地方中枢都市として北九州市を入れる人がたまにいますが、北九州市は人口は多いですが、九州地方の中枢となる機関は多くありません。

🫧Natsu🫧

色々とありがとうございます😊
地方中枢都市って地方ごとに一つづつあるのかと思ってました!

地道な地理

「地方中枢都市って地方ごとに一つづつあるのかと思ってました!」って、各地方ごとに1つずつになっていますが…。
北海道、東北、中国、九州に1つずつ。

🫧Natsu🫧

全部の地方にってことです!
関東とかはないじゃないですか

地道な地理

なるほど、そういう意味ですね。
関東は東京、中部は名古屋、近畿は大阪が、それぞれの地域の中心としての役割もあって、「中枢管理機能」という地方中枢都市が持っている働きを持っています。でも、この3つは「三大都市圏」の中心として、特に大きいので、地方中枢都市には入れなくて別格になっています。一方で、四国は4つの県を合わせても人口が400万人にもならなくて、その中心都市もあまり大きくなっていません。

🫧Natsu🫧

色々とありがとうございます🙏🏻💠

この回答にコメントする

回答

札幌市
仙台市
広島市
福岡市
北九州市

地道な地理

北九州市は違いますよ。

そうなんですねー

地道な地理

そうなんです。間違っている人は、よくこれを引用するんですけどね。違うんです。
第四次全国総合開発計画は、1987年に策定された「計画」で、福岡市と北九州市を一体として地方中枢都市にしようと「計画」されていました(目標年次は2000年)が、実際には、福岡市だけが地方中枢都市として発展し、北九州市は衰退傾向にあります。
人口は福岡市が北九州市の1.5倍まで差が広がっています。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?