質問
中学生
解決済み

相談です。
なるべく早めにお願いします

今日、公立高校高校の体験入学に行ってきました。

この高校は
(仮)第1希望の高校
設備がきれい
人気がある

私の行きたい学科
農業
偏差値 42
倍率 1.45倍
定員40名→昨年度42名
志願者65名→志願変更後60名

志願になると農業科が毎年度、1番倍率・志願者が高くなる。
志願者が少ない工業科・商業科の定員を農業科に少し増やし、定員よりも1、2名多くとる。
内申点で合格が決まる
※農業学科 高校の先生の話

私は中3の前期期末テストが、過去1悪く、全体的に成績が下がりました。
そのせいか、三者面談でも担任の先生から「もう少しテスト・成績を上げたほうがいいですよ」と、言われました。
ですが、私は夏休みに入ってからほぼ勉強していません。強いて言うなら、課題が終わったぐらいです。
習い事でダンスを週5通っていて、塾には通っていません。
スマホのスクリーンタイムをみると、平均6〜8時間です。
そんな私ですが、今日の体験入学に参加してみて入学したいと、思いました。

夏休み明けの9月3日に県学調第1回目、この約1週間後に中間テストがあります。
そのため、並行して勉強をしないといけないと思います。
いまさらガチ勉強をしても、遅いのは私自身も十分に理解しており、できることも限られていると思います。

中間テスト勉強も含め、
学調の過去問を解く(目安50分)
→答え合わせ・見直し&苦手なところ
を反復しようかなと考えています。
中間テストの勉強はいつするかは、悩んでいます。

もし、他に効率のいい勉強法や中間テスト勉強に取り組むタイミング、学調の過去問はどのようにして対策をしていくべきか(ネットなど)、具体的に細かく教えてください。

よろしくお願いします!

回答

✨ ベストアンサー ✨

気持ちを切り替えて頑張ろうとしていることは良いことだと思います。あまり勉強してこなかった自覚があるならば、あれこれ勉強法を考えたり計画を練るより前に、とにかく1、2時間でいいから毎日勉強する習慣をつけることの方が大事だと思います。

学調っていうのがよく分からないですが、過去問を解くこと自体は悪くないと思います。ただ初めから解けたら誰も苦労しないので、最初はバツばかりだと思います。間違えた問題=自分が分からないところ=解けるようになれば成長、と前向きに捉えてください。そこで挫折したらせっかくやる気を出しているのにもったいないです。あまりにも解けないようなら、もう少し易しいレベルの問題(例えば学校の課題等)を解き直すのも良いと思います。

分からない問題は解説だけ見て「ふーん」で終わらせるのではなく、しっかりと教科書やノートを読み直してください。その中で分からないことが出てきたならば、せっかくこのアプリで質問できるのだから、活用すると良いと思います。そうして、少しでも解ける問題が増えたら自分も嬉しいと思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?