質問
中学生

大学生、社会人の方に質問です。弁護士になるためには必ずしも大学へ行って大学院を卒業しなくてもなれるのでしょうか?司法試験予備試験は大卒でなくても合格できますか?教えて下さい。☺

回答

私も中学生のとき弁護士になりたいと思ったことがあって調べたことがあるので、ご回答させていただきます😊‼︎
結論、司法予備試験は大卒でなくとも合格できます。ただし、この司法予備試験は日本の他のどの国家試験(これは官僚になるための国家公務員1種試験や国家医師試験、本家の司法試験なども含めて)よりも難しいと言われているNo.1難関試験になるので、相当勉強しないと合格することは難しいと言われています。たとえばこの司法予備試験に受かった人として有名なのが、医師試験と司法試験にダブル合格した河野玄斗さんや東大王の猪俣大輝さんなどがいまして、彼らは大学生の間に受かっているから『大卒』ではないのですが、2人とも東京大学に合格しているエリートだったりします。もちろん中卒や高卒の方でも司法予備試験に受かっている人はいるらしいのですが、そういった方も大学には行っていないというだけで、かなり努力されているし、勉強も得意な人が大半だと思います。
そんなこともあって、通常は法科大学院という大学院に進学して卒業時に司法試験を受けるルートのほうが合格率が高いので、こちらのルートを選んで弁護士になる人が多いです。
参考にしていただけたら幸いです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?